酒盗(しおから)

高知県

伝統的郷土料理

貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

酒盗(しおから)

魚の「胃」と「腸」を原料とする酒盗。一匹の魚から少量しかとれない貴重な原料(4kgの魚で50g〜60g程度)を塩漬けにして、約1年間熟成させたもの。普通の醤油やタレでは味わうことができないコクが生まれる。酒の肴やご飯のお供としても美味。熱を加えることで、より一層コクが増すので、焼きおにぎりもオススメだ。他にも料理の隠し味として幅広く使用されている。土佐の生んだ酒肴品の傑作と評され、口にすると「酒を盗ます」といわれる程、酒飲みにはたまらない逸品。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • おでん

    東京都

    屋台料理から庶民の味へ!
    味噌田楽がルーツの煮込み料理

    おでん

  • だご汁

    佐賀県

    小麦粉の麺の入った素朴な味の郷土料理

    だご汁

  • ぼうせの姿寿司

    徳島県

    秋祭りには欠かせない白身魚の押し寿司

    ぼうせの姿寿司

  • ひょう干し

    山形県

    新年への期待を込めた正月料理

    ひょう干し

魚介

  • 宇和島鯛めし

    愛媛県

    宇和島独特の生の鯛を使った漁師飯

    宇和島鯛めし

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

  • ひゅうが丼

    大分県

    海の男達が豪快に船上で食した津久見市保戸島発祥の郷土料理

    ひゅうが丼

TOPに戻る