酒盗(しおから)

高知県

伝統的郷土料理

貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

酒盗(しおから)

魚の「胃」と「腸」を原料とする酒盗。一匹の魚から少量しかとれない貴重な原料(4kgの魚で50g〜60g程度)を塩漬けにして、約1年間熟成させたもの。普通の醤油やタレでは味わうことができないコクが生まれる。酒の肴やご飯のお供としても美味。熱を加えることで、より一層コクが増すので、焼きおにぎりもオススメだ。他にも料理の隠し味として幅広く使用されている。土佐の生んだ酒肴品の傑作と評され、口にすると「酒を盗ます」といわれる程、酒飲みにはたまらない逸品。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • ドンコ汁

    宮城県

    体の温まる、寒い冬には欠かせない料理

    ドンコ汁

  • けの汁

    青森県

    津軽の七草粥ともいわれる小正月の精進料理。

    けの汁

  • 牛スジもつ丼

    岩手県

    脂肪少なめ、味はしっかりの短角牛のスジやモツの旨味がたっぷり

    牛スジもつ丼

  • あいまぜ

    富山県

    お祝い事には欠かせないその土地の味

    あいまぜ

魚介

  • みりん干し

    長崎県

    熱々ご飯や酒の肴にぴったり。甘いタレが香ばしい旨みの宝庫

    みりん干し

  • 鯖飯

    和歌山県

    山間地域の定番ご飯

    鯖飯

  • あのりふぐ料理

    三重県

    てっさ・てっちり・唐揚げ等の定番料理から、新しい創作料理も

    あのりふぐ料理

  • クジラかつ

    佐賀県

    臭みなし!さっぱり美味しい朝市名物を召し上がれ

    クジラかつ

TOPに戻る