べろべろ餅

山形県

伝統的郷土料理

べろべろべろ~と生まれた細長い、うるち米のおもち

べろべろ餅

鶴岡市温海地域に伝わる郷土食。うるち米で作られた棒状のもちで独特の食感が楽しめる。ちぎって鍋などに入れるとすぐにやわらかくなることから、マタギが狩猟で山ごもりするときに持って歩いたという。やわらかくなったあとに煮崩れしないのも特徴。
温海地区では雑煮やすまし汁、おしるこなどに使用される。つきたてのもちを専用の機械に入れると、べろべろべろ~とひも状に出てくることから、その名が付いたといわれている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 賀茂なすの田楽

    京都府

    「賀茂なす」の特性を存分に味わえる、夏の風物詩

    賀茂なすの田楽

  • しし鍋(しし汁)

    奈良県

    かねてから奈良の山間部に多く生きていた猪を使った体が温まる鍋

    しし鍋(しし汁)

  • 酢漬らっきょ

    鹿児島県

    ひとつひとつ手間ひまかけて作った、ミネラル豊富な酢漬らっきょ

    酢漬らっきょ

  • どて焼き

    大阪府

    串焼きと並ぶ新世界の名物はクセになる美味しさ

    どて焼き

餅・団子

  • やしょうま

    長野県

    節分から彼岸までの長野の郷土料理

    やしょうま

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

TOPに戻る