べろべろ餅

山形県

伝統的郷土料理

べろべろべろ~と生まれた細長い、うるち米のおもち

べろべろ餅

鶴岡市温海地域に伝わる郷土食。うるち米で作られた棒状のもちで独特の食感が楽しめる。ちぎって鍋などに入れるとすぐにやわらかくなることから、マタギが狩猟で山ごもりするときに持って歩いたという。やわらかくなったあとに煮崩れしないのも特徴。
温海地区では雑煮やすまし汁、おしるこなどに使用される。つきたてのもちを専用の機械に入れると、べろべろべろ~とひも状に出てくることから、その名が付いたといわれている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

  • ぼてぼて茶

    島根県

    お茶どころの茶人が考案した、立ったまま食べられるおいしい間食

    ぼてぼて茶

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

  • ジーマーミ豆腐

    沖縄県

    ヒンヤリ、もっちり、トロリとした食感!

    ジーマーミ豆腐

餅・団子

  • やしょうま

    長野県

    節分から彼岸までの長野の郷土料理

    やしょうま

  • 朴葉巻(長野県)

    長野県

    木曽の地域ではちまきや柏餅でなく朴葉巻

    朴葉巻(長野県)

  • もち膳

    岩手県

    江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

    もち膳

  • けんびき焼き

    岡山県

    名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

    けんびき焼き

TOPに戻る