もち膳

岩手県

伝統的郷土料理

江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

もち膳

一関に根づく“もち食”は、江戸時代にまでさかのぼることができる伝統と歴史ある食文化。その代表格ともいえるのが“もち膳”だ。様々な味付けをした“もち”を膳に並べて食す料理だが、正月はもちろん、冠婚葬祭から客人へのもてなしまで日常的に振る舞われる。味付けも、あんこ、ごま、きなこ、くるみ、大根おろし、しょうが、沼エビなど、そのバリエーションは300種類以上ともいわれている。地元の飲食店では、多彩な味を楽しめる各店ごとのオリジナルの“もち膳”を楽しむことができる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 庄内笹巻き

    山形県

    端午の節句に欠かせない伝統食

    庄内笹巻き

  • ヒルアギ

    鹿児島県

    にんにくの香りがたまらない、スタミナ満点の奄美風野菜炒め

    ヒルアギ

  • ぼうせの姿寿司

    徳島県

    秋祭りには欠かせない白身魚の押し寿司

    ぼうせの姿寿司

  • はもの落とし

    京都府

    活はもでないと作れない!見た目にも涼やかな夏のはも料理の定番

    はもの落とし

餅・団子

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

  • かんこ焼き

    神奈川県

    四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ

    かんこ焼き

  • 五平餅(岐阜県)

    岐阜県

    ご飯とみその素朴な調和!

    五平餅(岐阜県)

TOPに戻る