鯖飯

和歌山県

伝統的郷土料理

山間地域の定番ご飯

鯖飯

山間部では、魚といえば塩干物。 家庭で大勢のお客さんを招く時に、塩鯖で炊き込みご飯を作った。昔の鯖飯は米に塩鯖としょう油だけの味付け。生鯖に香味野菜などを加えて炊くと、一層おいしく出来上がる。

郷土料理レシピ

分量 : 6人前

  • 3合
  • 生鯖片身
  • 小さじ1
  • 生椎茸4枚
  • ごぼう1本
  • 生姜1かけ
  • 青ネギ適量

[ 調味料 ]

  • 出し汁600cc
  • しょう油45cc
  • 45cc
  • みりん45cc
  • 少々
1.
米は洗っておく。
2.
鯖は3枚におろした片身に塩をふり、両面をこんがりと焼く。
3.
ごぼうは細いささがきにして、アクぬきをする。生椎茸は薄切り、生姜は千切りにする。
4.
炊飯器に洗った米と調味料を入れ②③をのせて炊く。
5.
炊きあがったら鯖の中骨をとり、身をほぐして混ぜ、青ねぎの小口切りをふる。

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

Don

郷土料理

  • 僧兵鍋

    三重県

    僧に戦う力を与えた野趣あふれるスタミナ料理

    僧兵鍋

  • じゃこ寿司

    和歌山県

    夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

    じゃこ寿司

  • きりせんしょ

    岩手県

    人寄せにも使われる、クルミ入りのお菓子

    きりせんしょ

  • もろこの箱寿司

    愛知県

    見た目と違い美味なる淡水魚を、箱寿司にした北西部の郷土料理

    もろこの箱寿司

魚介

  • しもつかれ

    栃木県

    無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

    しもつかれ

  • さんまの丸干し

    三重県

    余計な脂の落ちたさんまを、丸ごと干した味わい深い冬の味覚

    さんまの丸干し

  • 寒ぶり料理

    富山県

    家庭料理の定番から、最近人気のしゃぶしゃぶまで

    寒ぶり料理

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

TOPに戻る