まめすっとぎ

岩手県

伝統的郷土料理

大豆をつかった、お供え料理

まめすっとぎ

呼び名は「豆しとぎ」とも。かつては、旧暦12月12日には山の神様にお供えし、春先にはうぐいすを呼ぶということで作っていた。現在でも、一年の農作業をねぎらい、収穫に感謝する秋じまいという農家の行事などで作られている。大豆が収穫される秋から冬にかけて各家庭でよく作られていたが、現在は市販品も出回っている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 青大豆200g
  • うるち米粉150g
  • 砂糖120g
  • 小さじ1/2
1.
青大豆はきれいに洗い、一晩水につけておく。
2.
青大豆がひたるくらいの湯を沸騰させ、塩をひとつまみ入れて、1.の青大豆を入れる。
3.
湯が再び煮たって、青大豆が動き出したら、15秒後に食べてみて生臭くなければ、かためでおざるにとってお湯を切る。
すばやく水で洗って冷やす。
4.
3.の青大豆をミキサーで粗くつぶす。1mmぐらいの粒が残る程度までつぶす。
米粉と砂糖、塩を合わせて、これを青大豆に加え、よく混ぜる。
5.
太さ5cm程度の棒状にまとめ、1cm程度の厚さに切る。

資料提供 : 岩手県 農林水産部 農業普及技術課

郷土料理

  • 島人参のきんぴら

    沖縄県

    栄養たっぷりの沖縄産にんじんを使ったきんぴら

    島人参のきんぴら

  • あわ麩

    京都府

    昔ながらの製法が上品さをかもしだしている「あわ麩」

    あわ麩

  • 茶ごめ

    徳島県

    疲労回復にもなる、そら豆いりの甘いご飯

    茶ごめ

  • 焼米おこし

    愛知県

    家庭で親しまれた簡単おやつ

    焼米おこし

TOPに戻る