おせずし

富山県

伝統的郷土料理

お祝いに欠かせないサバの押しずし

おせずし

焼いてほぐしたサバをご飯とご飯の間にサンドイッチのようにはさみ、一番上にのりを乗せ、重しでつぶして完成する郷土料理。お祝いの席では一升のお米を使って大きなものを作るが、普段の食卓ではハガキくらいのサイズでお皿に盛られる。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 4と1/2カップ
  • 4と1/4カップ
  • 2杯酢5/8カップ
  • 焼魚(さば)中1と1/4匹

[ A:調味料 ]

  • 1/4カップ
  • 砂糖適量
  • 適量

[ B:調味料 ]

  • 砂糖5/8カップ
  • 大さじ3/4
  • くるみ適量
  • 板のり適量
  • 花のり(海草)適量
  • 木の芽適量
1.
洗った米に水、2杯酢を入れて炊く。
2.
焼魚をほぐしてAに漬けておく。
3.
炊きあがったご飯にBを混ぜ合わせ、冷ます。
4.
押し型の内側に酢を少々ふり、底板の上にすし飯をのせて平たくならす。
5.
すし飯に、細かく切ったくるみをのせ、その上に焼魚をのせる。
6.
その上にまたすし飯をのせ、板のりをのせる。
7.
1段目の上に板をおき、ふたたびすし飯、くるみ、焼魚、すし飯と重ね、花のりをのせる。
8.
3段目も同様にし、花のりのかわりに木の芽をのせる。
9.
押しぶたをして重石をし、4~5時間おく。
10.
型から外し、好みの大きさに切り、器に盛る。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

寿司

郷土料理

  • 寒ぶり料理

    富山県

    家庭料理の定番から、最近人気のしゃぶしゃぶまで

    寒ぶり料理

  • いぎりす

    長崎県

    ヘルシーで健康的!うまみたっぷりの島原名物

    いぎりす

  • へぎそば

    新潟県

    織物文化から派生してできた布海苔のそば!

    へぎそば

  • 鶏めし

    大分県

    大分県民がこよなく愛す味

    鶏めし

TOPに戻る