鮎の魚田

愛知県

伝統的郷土料理

焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

鮎の魚田

文字通り、鮎の味噌田楽(でんがく)のこと。使用する魚は鮎に限らず、アジやキス、ハゼなど淡白な小魚が多い。これに串を打ち、ふっくら香ばしく焼き上げてから、田楽味噌をたっぷりと塗り、もう一度さっと焦げ目がつくぐらいにあぶって食べると、酒肴に最適な味覚となる。単純な料理だが味噌に趣向が凝らされており、鮎の場合はタテの葉をすって混ぜた苦味のあるたで味噌が基本。このほか木の芽味噌や、ゆず味噌などバラエティに富む。魚は不祝儀の時に限って切り身を使用することも。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 黄飯

    大分県

    心が浮き立つような綺麗な黄色のご飯

    黄飯

  • けんちん汁(埼玉県)

    埼玉県

    冬の物日に体をあたためてくれる料理

    けんちん汁(埼玉県)

  • ラフテー

    沖縄県

    法事や客膳料理には欠かせない一品

    ラフテー

  • 鯛茶漬け

    新潟県

    身が引き締まった鯛にサッとお茶をかけて。味の変化を楽しめる

    鯛茶漬け

TOPに戻る