とちもち

富山県

伝統的郷土料理

縄文時代から食されたと言われる栃の実を使用した

とちもち

昔お米がほとんどとれなかった山村などで発達したお菓子。灰汁抜きした栃の実(トチノキの実)を、もち米と一緒に蒸して餅にしたもの。栃の実はアクがとても強く初心者にはとても難しいが、その分風味は豊かでとても美味しい。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • もち米1升
  • とちの実(とちの実は皮を除去してアクを出したもの)650g
  • 小豆あん適宜
1.
乾燥したとちの実を一晩水に浸す。
2.
(1)を煮て、沸騰直前で火を止め、ぬるま湯の中で皮をむく。道具として、千枚通しや金槌を使う。
3.
アクを出すため流水で1週間さらす。
4.
(3)を1時間、たっぷりのお湯で煮た後、とちの実と同じ量の木灰を入れて一晩浸しておく。
5.
とちの実をきれいに洗い、残っている渋皮をとり、もち米と一緒に蒸す。
6.
臼と杵でつき、のしもちにしたり小豆あんを入れて丸めて形を整える。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

郷土料理

  • だご汁

    福岡県

    小麦粉で作るだんご入りの豚汁。翌日の味がしみたものが美味

    だご汁

  • いちご煮

    青森県

    ウニとアワビを使った磯の香り漂う潮汁!

    いちご煮

  • みょうがぼち

    岐阜県

    子供心に残る「おふくろの味」の代表格

    みょうがぼち

  • けんびき焼き

    岡山県

    名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

    けんびき焼き

餅・団子

  • 石垣もち

    大分県

    手軽につくれる農家のおやつ

    石垣もち

  • けんびき焼き

    岡山県

    名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

    けんびき焼き

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • きらずもち

    高知県

    佐川町尾川地区だけで作られていた餅

    きらずもち

TOPに戻る