あんもち雑煮

香川県

伝統的郷土料理

あんこと白味噌!?
意外な組み合わせの香川のお雑煮

あんもち雑煮

煮干しと白味噌の汁に、大根、にんじんなどを入れ、丸もちを入れて食すお雑煮。もちの中にあんこが入っているのが特徴。味噌に白味噌を使うのは一説によれば保元の乱(1156年)に敗れ讃岐に流された崇徳上皇のもとへ、京から行き来する人々によって京都から伝えられたといわれる。もちの中にあんを入れるのは江戸時代、「讃岐三白(塩、砂糖、木綿)」と呼ばれた名産品の砂糖を、正月くらいは贅沢品を食べたいと庶民が小豆餡の形でこの料理に取り入れられたと思われる。現在でも香川では正月の定番料理となっている。

資料提供 : ぐるたび

煮もの

郷土料理

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

  • イイダコの煮付け

    岡山県

    おつまみに最高!イイダコの煮付け。

    イイダコの煮付け

  • 水炊き

    福岡県

    コラーゲンたっぷりで美容に最適。

    水炊き

  • タチウオすし

    和歌山県

    若い女性に人気!あっさりとした上品なお寿司

    タチウオすし

餅・団子

  • きらずもち

    高知県

    佐川町尾川地区だけで作られていた餅

    きらずもち

  • 二度芋の味噌田楽

    長野県

    年に2度収穫出来るジャガイモで作る

    二度芋の味噌田楽

  • 焼きまんじゅう

    群馬県

    口いっぱいにほおばった子供の頃を思い出す、群馬懐かしの味

    焼きまんじゅう

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

TOPに戻る