冷汁

山形県

伝統的郷土料理

元気が出る、力が漲る、具だくさんおひたし

冷汁

上杉謙信公の出陣の献立のひとつであったことから、旧上杉藩・米沢地区を中心に行事色として伝わっているもの。「汁」と呼んでいるが、具だくさんのおひたしである。ダシに干し貝柱を使うとまたひと味違う。現在では、普段の食事でも食べられ、くきたち、ほうれん草、白菜、玉菜(キャベツ)などの季節の野菜を使う。冬には雪菜がよく使われる。雪菜は「かぶのとう」ともいい、初頭に一度掘り起こした「長岡菜」を束ねて稲わらで囲って積雪を町、雪の中で成長した花茎を採ったものである。シャキッとした歯ごたえとツンとぬける辛みが魅力の、雪国独特のこの多彩も、上杉鷹山公が導入したものだそう。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • ほうれん草200g
  • 干し椎茸3枚
  • 油揚げ2枚
  • 凍み豆腐2枚
  • 凍みコンニャク50g
  • 人参20g
  • 打ち豆30g
  • ダシ汁2カップ
  • 醤油大さじ4
  • 砂糖大さじ1
  • 大さじ1
1.
干し椎茸、凍み豆腐はもどしておく。
2.
煮干し、カツオ節などでダシを採る。催事には貝柱を使うと美味しい。
3.
ほうれん草は茹で、3cmに切り、よくしぼる。
4.
干し椎茸、油揚げ、人参は千切りにする。凍み豆腐、凍みコンニャク、打ち豆、人参を入れて煮る。
5.
ほうれん草を器に盛り、5.が冷めてからかける。
●下茹でした野菜はよくしぼり、水気をきること。

資料提供 : ふるさと郷土料理探訪

煮もの

  • けの汁

    青森県

    津軽の七草粥ともいわれる小正月の精進料理。

    けの汁

  • がめ煮(大分県)

    大分県

    大鍋でつくった鶏の煮込み

    がめ煮(大分県)

  • ひょう干し

    山形県

    新年への期待を込めた正月料理

    ひょう干し

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

郷土料理

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • うどんすき

    大阪府

    山海の幸を盛り込んだ、江戸時代より伝わる老舗ならではの味

    うどんすき

  • 太巻きずし

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    太巻きずし

  • 卓袱料理

    長崎県

    円卓に広がる長崎文化の祝宴

    卓袱料理

TOPに戻る