いりもち

高知県

伝統的郷土料理

仁淀村の手作りおやつ

いりもち

芽立ちのよもぎは「こくがあって匂いがえい」。そのよもぎをたっぷり使った変わり餅。よもぎは万病に効くといわれ、餅類によく使われる。 仁淀村では昔から、手作りのおやつとしてよもぎの入った「いりもち」を作っていた。いりもちは、今でもおやつにまた、お茶に添えて出すと大変喜ばれる。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]50個分/[:en]Makes 50[:de]50個分/[:ru]50個分/[:es]50個分/[:fr]50個分/[:it]50個分/[:ko]50個分/[:th]50個分/[:zh]50個分/[:ch]50個分/[:]人前

[ 皮 ]

  • よもぎ300g
  • 小麦粉1kg
  • 少々
  • 1.2リットル
  • 炭酸少々

[ あん ]

  • 小豆500g
  • 砂糖500g
  • 少々
1.
鍋に湯をわかし、炭酸=重曹を加え沸騰したら、よもぎを入れ柔らかくゆでる。
2.
1.を水にとり、すばやく流水で冷やしよく絞っておく。
3.
小豆を柔らかく煮、砂糖、塩を加え、じっくり炊きあげ、冷まして30gの玉にしておく。
4.
小麦粉、塩、水、よもぎを混ぜ合わせよくこね、粘りをだす。
5.
1個あたり40gくらいにちぎり、あんを包み平らにして鉄板または、ホットプレートで焼き上げる。

資料提供 : おいしい風土こうち

郷土料理

  • ふしめん

    徳島県

    そうめんの一番おいしい部分をとった麺

    ふしめん

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • 鮎めし

    栃木県

    魚の香りと旨味がご飯にしみこんだ逸品

    鮎めし

  • おーぬぷにぬする

    沖縄県

    豚骨をじっくりと煮込んだ季節の節目などに作られる汁料理

    おーぬぷにぬする

餅・団子

  • 五平餅(長野県)

    長野県

    伊那や木曽地方に伝わる信州の代表的な郷土料理

    五平餅(長野県)

  • 庄内笹巻き

    山形県

    端午の節句に欠かせない伝統食

    庄内笹巻き

  • 石垣もち

    大分県

    手軽につくれる農家のおやつ

    石垣もち

  • けせん団子

    鹿児島県

    薩摩藩のお茶菓子として親しまれていた素朴な名菓

    けせん団子

TOPに戻る