やしょうま

長野県

伝統的郷土料理

節分から彼岸までの長野の郷土料理

やしょうま

2月15日のお釈迦様の命日に作るが、飯綱町では、ひと月遅れの3月15日に作り仏壇に供える。「やしょうま引き」といって、子供達が禅寺や尼如へもらいに行った。中には、はんてんをひっくり返して姿を変え、2度も3度ももらいに行く子もあったとか。子供達の楽しみのひとつだった。

郷土料理レシピ

分量 : 3本分/人前

  • 米粉500g
  • 砂糖50g
  • 大さじ1/2
  • 熱湯400cc
  • 青豆(水に浸して茹でたもの)少々
  • 黒ごま少々
1.
こね鉢に米粉、砂糖、塩を入れてよく混ぜ、熱湯を入れて5~6分よくこねる。
2.
生地をこぶし大の大きさに分け、箸をさしてもつかない程度まで蒸し器で蒸す。
3.
蒸しあがったところへ、黒ごま又は茹でておいた青豆を入れてこねる。
4.
直径5cm位の棒状にのばす。(お釈迦様の座位の形のように箸2本で形をつくり、切って食べる。固くなった時は焼いて食べる。)

資料提供 : おいしい信州ふーど(風土)ネット

郷土料理

餅・団子

  • いももち

    新潟県

    佐渡の定番おやつは、甘さ控えめ、まったり味の自然派スイーツ

    いももち

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • ふつもち(よもぎ団子)

    熊本県

    よもぎの香りが爽やかな代表的な団子菓子!

    ふつもち(よもぎ団子)

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

TOPに戻る