焼もち

群馬県

伝統的郷土料理

手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

焼もち

「焼きもち」は、「おやき」とも呼ばれ、小麦が多く生産されている群馬県伝統のおやつである。小麦粉とみそ、きざんだ野菜などを入れて焼いて食べる。一般的にはねぎやしそ、ふきのとうなど季節の野菜を入れ、平らに丸めてほうろくで焼く。地域や家庭によって生地や具、作り方や呼び名も少しずつ違い、県内各地でいろいろな味の「焼きもち」がある。農作業の合間の「こじゅはん」(「小」+「昼飯」、間食の意味)として、手早く作れて腹持ちのいい「焼きもち」は、今でもお茶請けやおやつに食べ親しまれている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

餅・団子

  • いりもち

    高知県

    仁淀村の手作りおやつ

    いりもち

  • いももち

    和歌山県

    主食として親しまれた餅料理

    いももち

  • けせん団子

    鹿児島県

    薩摩藩のお茶菓子として親しまれていた素朴な名菓

    けせん団子

  • かんこ焼き

    神奈川県

    四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ

    かんこ焼き

TOPに戻る