はたはた寿司

秋田県

伝統的郷土料理

冬の保存食として作られてきた、秋田を代表する食材の一つ

はたはた寿司

厳寒の日本海の荒波が育む名物はたはたは、秋田音頭の歌詞にも登場しているほど、秋田を代表的食材。そのはたはたを使った寿司の一種がはたはた寿司。はたはた漬けと言う場合もある。そのルーツは古く、元禄年間(1688〜1704年)の出版物『日本諸国名物尽』にも紹介されている。作り方は塩漬けのはたはたを塩出しした後、麹を混ぜたご飯・カブやニンジンなどの野菜・昆布などとともに桶に詰めて漬け込んで出来上がり。地元の農家では冬の保存食の一つとして作られてきたが、現在は通年にわたり各店で買うことができる。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • いがみの煮付け

    和歌山県

    「いがみ」とは、ブダイのこと

    いがみの煮付け

  • イギス

    大分県

    海藻を溶かし固めた身近なおかず

    イギス

  • 温麺

    宮城県

    油を一切使わないヘルシーな手延乾麺は、長さも短く喉ごしも◎

    温麺

  • すこ

    福井県

    お祭りには不可欠の鮮やかな赤が目を引く料理

    すこ

TOPに戻る