あゆの姿ずし

熊本県

伝統的郷土料理

球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし!

あゆの姿ずし

鮎を甘酢に漬け込む迄の下ごしらえを十分に行う事が美味しく作るポイント。球磨川の清流で育った鮎を使った料理は、村祭りには食卓を賑わす。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

  • 10匹
  • 米のとぎ汁
  • 柿の葉

[ 甘酢 ]

  • 砂糖70g
  • 大さじ2
  • 大さじ2
  • 大さじ1

[ すし飯 ]

  • 2.5カップ
  • 2.5カップ弱
  • 小さじ1
  • 砂糖50g
  • 大さじ1
1.
鮎は腹側から開き、中骨と腹骨をきれいに取り、多めの塩をまぶして4~5日から1週間おく。
2.
米のとぎ汁に柿の葉と「1」を2時間漬けて塩気を抜く。水洗いして甘酢に1時間漬ける。
3.
炊きあがったご飯に塩を混ぜる。冷めてから酢と砂糖を合わせたものを混ぜる。
4.
鮎の水気をふき取り、すし飯を詰める。

資料提供 : 熊本県 農林水産部 むらづくり課

寿司

  • 江戸前寿司

    東京都

    手早く食べられる、せっかちな江戸っ子の手軽な食事

    江戸前寿司

  • めはりずし

    和歌山県

    目を見張るほど大きな口を開けて食べる?郷土寿司

    めはりずし

  • じゃこ寿司

    和歌山県

    夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

    じゃこ寿司

  • おせずし

    富山県

    お祝いに欠かせないサバの押しずし

    おせずし

郷土料理

  • 耳うどん

    栃木県

    お正月の縁起物

    耳うどん

  • じゃこ天

    愛媛県

    愛媛県民なら必ず知っている練り製品

    じゃこ天

  • イタドリの煮物

    和歌山県

    春の山菜料理の定番

    イタドリの煮物

  • 白魚料理

    福岡県

    一度は試したい白魚の踊り食い。ピチピチ跳ねるもいとおかし

    白魚料理

TOPに戻る