耳うどん

栃木県

伝統的郷土料理

お正月の縁起物

耳うどん

佐野市(旧葛生町)の仙波地区の正月料理。耳うどんを食べると、一年中悪いことが聞こえないですむと言われている。干して保存したり、ゆでたものを水に入れ、冷蔵庫で数日は保存ができる。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 小麦粉(中力粉)500g
  • ぬるま湯(30℃)200〜220ml
  • 大さじ1/2
  • 打ち粉少々

[ 耳うどんの汁 ]

  • 1ℓ
  • しいたけ100g
  • にんじん120g
  • 鶏肉100g
  • 青菜50g
  • かまぼこ50g
  • ねぎ50g
  • だし用かつおぶし30〜50g
  • しょうゆ大さじ5
  • みりん大さじ5
  • 小さじ1
1.
だし汁をつくっておく。
水が沸騰したら、かつお節を入れ軽くひと煮立ちさせ火をとめ、だしのアクをとり、しばらくしてから布巾でこす。
2.
ぬるま湯に、塩を入れよく溶かす。
3.
小麦粉は一度ふるいにかけ大きめのボールに入れる。
4.
①の塩水を少しずつ加え、粉がパラパラになるように手でかき混ぜる。全体がまとまって来たら、よくこね一時間くらいねかす。(生地)
5.
めん板に生地をのせ、めん棒を使い薄く延ばす。(打ち粉は、つかない程度に使う)
6.
うすく延ばせたら、6×4cmのマッチ箱の大きさに切る。
7.
横半分に折り、シャツの襟状に折る。
8.
たっぷりの湯で10分程ゆで水にさらしざるにあげる。
9.
しいたけ、にんじんはせん切り、鶏肉は小さめに切る。
10.
青菜はゆでて3cmに切る。
11.
かまぼこはうす切り。
12.
ねぎは薬味用に小口切り。
13.
だし汁が沸騰したら鶏肉、にんじん、しいたけを煮る。
14.
柔らかくなったら、しょうゆ、みりん、塩で味を整え、耳うどんを入れて、さっと煮る。
15.
器に盛り、上に青菜、かまぼこ、ねぎを飾る。
※汁の具は好みで良い。

資料提供 : 「子や孫に伝えたい郷土の料理とちぎ」発行栃木県農業者懇談会

郷土料理

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • しょうゆ豆

    香川県

    家庭料理として広く親しまれている

    しょうゆ豆

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

  • いもたき(南予)

    愛媛県

    よい景色とともに楽しむ由緒ある鍋

    いもたき(南予)

麺

  • うどん

    京都府

    京うどんはだしが絡みやすく、だしを吸いやすい中細麺が特徴

    うどん

  • 沖縄焼きそば

    沖縄県

    小麦粉麺のもっちりした食感がおいしい「沖縄焼きそば」

    沖縄焼きそば

  • 老舗の蒸篭そば

    大阪府

    蒸たてせいろそば

    老舗の蒸篭そば

  • たらいうどん

    愛媛県

    昔なつかしい素朴なうどん

    たらいうどん

TOPに戻る