めはりずし

和歌山県

伝統的郷土料理

目を見張るほど大きな口を開けて食べる?郷土寿司

めはりずし

漬けこんだ後に味付けした高菜の葉でご飯を包む郷土寿司。山仕事や畑仕事の合間に食べる弁当として作り始めたのが起源。名の由来は、「目を見張るほど大きな口を開けて食べる」、あるいは「目を見張るほどおいしい」ということから名付けられたなど諸説ある。当時は手短に食べ終えられるように大きく作られていたが、今では食べやすいように小さいサイズで作られている。お土産や駅弁としても有名で、各地の百貨店における物産展で取り扱われることもある。

郷土料理レシピ

分量 : 1人前

  • ご飯一合
  • 塩漬けされた高菜の葉(冷凍)1/2枚が目安
  • 大さじ3 
  • 濃口しょうゆ大さじ1
  • みりん大さじ1
1.
【つけ汁】酒とみりんを鍋に入れ、強火で煮る。ひと煮立ちした後に濃口しょうゆを加え、再度煮立ったら火を止めて冷ます。
2.
高菜の葉を、流水に約10分さらして塩分を取る。その後、しっかりと絞って水分を抜く。高菜の葉をのばし、1で作ったつけ汁に入れ、冷蔵庫で丸一日寝かす。
3.
高菜の葉を取り出し、芯と端を切り落とす。その後、半分に切る。
4.
温かいご飯で、俵型のおむすびを2つ作る。その後、漬け込みに使ったつけ汁(大さじ1が目安)を回しかける。高菜の葉で俵型のご飯をくるんで、仕上げにつけ汁(大さじ1が目安)をかけて出来あがり。

資料提供 : 農山漁村の郷土料理百選

寿司

  • 箱寿司(大阪寿司)

    大阪府

    箱細工職人と寿司職人が織り成す、もてなし料理

    箱寿司(大阪寿司)

  • タチウオすし

    和歌山県

    若い女性に人気!あっさりとした上品なお寿司

    タチウオすし

  • 岩国寿司

    山口県

    一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

    岩国寿司

  • こけら寿司

    高知県

    多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

    こけら寿司

郷土料理

  • 油かす

    奈良県

    油かすは、ラーメンなどにコクを加える便利な食材!

    油かす

  • ヤギ汁

    沖縄県

    ヤギ肉特有の香りが明暗を分ける沖縄の「ヤギ汁」

    ヤギ汁

  • 鯛料理

    広島県

    瀬戸内海の代表的な海の幸のひとつ

    鯛料理

  • 鴨すき

    滋賀県

    鴨がねぎをしょってきた!本当の鴨の味を心ゆくまで堪能

    鴨すき

TOPに戻る