亥の子餅

和歌山県

伝統的郷土料理

秋の収穫を祝う行事食

亥の子餅

旧暦10月の最初の亥の日に「いのこ祭り」として秋の収穫を祝う。秋の亥の子は、亥の神様が農事を終わって帰って来る日であり、白餅に小豆あんをまぶしたもの(亥の子餅)を平年は12個、うるう年は13個を一升ますに入れる習慣がある。

郷土料理レシピ

  • 4カップ
  • 餅米2カップ
  • 里芋500g
  • 小さじ2

[ 小豆あん ]

  • 小豆400g
  • 砂糖500g
  • 小さじ1
1.
小豆にひたひたの水を加え、柔らかくなるまで煮て、砂糖、塩を入れて煮詰め、粒あんを作る
2.
米と餅米は洗って30分程おく
3.
里芋は皮をむいて小さく切り、あくを取るためにさっとゆがく
4.
②と③に塩を加え、一緒にやや固めのご飯を炊く
5.
熱いうちにすりこぎでよくすりつぶし、丸く平べったい餅を作る
6.
⑤を小豆あんで包む

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

菓子

郷土料理

  • おでん

    東京都

    屋台料理から庶民の味へ!
    味噌田楽がルーツの煮込み料理

    おでん

  • きりたんぽ鍋

    秋田県

    新米の季節に味わうねぎらい料理は給食でも人気

    きりたんぽ鍋

  • イギス

    大分県

    海藻を溶かし固めた身近なおかず

    イギス

  • 万善カブラの浅漬け

    岡山県

    古くから日本の野菜として親しまれてきたカブラ

    万善カブラの浅漬け

TOPに戻る