とじこ豆(とちこ豆)

熊本県

伝統的郷土料理

良質のたんぱく質がたっぷりの郷土菓子!

とじこ豆(とちこ豆)

「とじこ豆」は、甘い小麦粉のベースに大豆等をとじ込めたことから「とじこ豆」と言う。保存のきく伝統的なお菓子で、地域の行事には必ず作られていた。昔は炒った大豆をとじ込めていましたが、現在はピーナッツ等が歯ざわり良いと好評。小麦粉のベースに柚子や生姜を入れたり、白砂糖を黒砂糖に変えるなど色々と変化が楽しめる。

郷土料理レシピ

分量 : 30人前

  • 小麦粉1kg
  • 砂糖700g
  • ピーナッツ150g
  • 少々
  • 少々
1.
生ピーナッツの場合はフライパンで煎っておく。
2.
小麦粉、砂糖、ピーナッツ、塩をボールに入れぬるま湯で溶く。
3.
フライパンに油を少々入れ、「2」を焦げないように練り上げていく。小麦粉が透き通ったら火を止める。
4.
適当な大きさ(直径4㎝位になるよう)に分けて巻きすに巻いて冷ます。
5.
冷めて形が整ったら1㎝位の幅で切り、皿に盛る。

資料提供 : 熊本県 農林水産部 むらづくり課

菓子

  • トマトようかん

    高知県

    新たに生まれた日高村の郷土料理

    トマトようかん

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

  • 柚べし

    奈良県

    修験者や十津川郷士が欠かさなかった伝統保存食

    柚べし

  • 志ぐれ

    愛媛県

    控えめな甘さと、もちもちの食感がたまらない郷土菓子

    志ぐれ

郷土料理

  • 落花生みそ

    千葉県

    お茶うけにも、おつまみにも、ごはんにも

    落花生みそ

  • 焼米おこし

    愛知県

    家庭で親しまれた簡単おやつ

    焼米おこし

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

TOPに戻る