けんちん汁(岩手県)

岩手県

伝統的郷土料理

一気につくりだめして食べる豆腐入りの汁

けんちん汁(岩手県)

昔は1月の小正月(女正月)の間食べられるよう、どの家でも大量に作った。女性が休めるように、期間中はそれをあたため直して食べたと言われている。けんちん汁は大鍋で作った方が美味しく、作ってすぐよりも一晩ねかせた方が美味しい。正月の朝は餅を入れて雑煮にし、夜はそばを入れて食べた。肉は使わず豆腐をいれること、山菜を入れるのが特徴。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 豆腐900g
  • にんじん50g
  • こんにゃく100g
  • ふき+わらび+たけのこあわせて200g
  • きのこ100g
  • ごぼう60g
  • だいこん150g
  • 油揚げ(小)5枚
  • ねぎ1/3本
  • うすくち醤油大さじ6
  • サラダ油大さじ3
  • だし汁6カップ
  • みりん大さじ1
  • 大さじ1
  • 少々
1.
だいこん、にんじん、ごぼう、こんにゃくはそれぞれ、いちょう切りにし、別々にゆがいておく。
きのこは食べやすい大きさにさく。油揚げは千切り、山菜は2cm程度に切る。
2.
鍋に油を熱し、粗くつぶした豆腐をいためる。
白く濁った水分がでてくるが、そのまま炒めていると、豆腐がぽろぽろと固まってくる。
3.
鍋にだし汁を入れ、1.で用意した材料をすべて入れる。
一煮立ちしたら、分量の調味料を醤油大さじ1だけ残して、入れる。
4.
弱火で1時間ほど煮込み、味をみながら、残りの醤油で調整する。
最後にネギを散らして、できあがり。

資料提供 : 岩手県 農林水産部 農業普及技術課

汁もの

  • 鶏汁

    新潟県

    国仲平野に位置する旧真野町の郷土料理

    鶏汁

  • いもたき(中予)

    愛媛県

    ねっとりした里芋とオプションの肉が魅力の鍋

    いもたき(中予)

  • 足ティビチ(豚足の汁物)

    沖縄県

    コラーゲンたっぷり。美容にも良い一品!

    足ティビチ(豚足の汁物)

  • だご汁

    福岡県

    小麦粉で作るだんご入りの豚汁。翌日の味がしみたものが美味

    だご汁

郷土料理

  • どて焼き

    大阪府

    串焼きと並ぶ新世界の名物はクセになる美味しさ

    どて焼き

  • みりん干し

    長崎県

    熱々ご飯や酒の肴にぴったり。甘いタレが香ばしい旨みの宝庫

    みりん干し

  • 笹かまぼこ

    宮城県

    笹の形をしたすり身をこんがり焼いたかまぼこは、手軽さも人気

    笹かまぼこ

  • はもすき

    兵庫県

    玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和

    はもすき

TOPに戻る