庄内笹巻き

山形県

伝統的郷土料理

端午の節句に欠かせない伝統食

庄内笹巻き

端午の節句に食べられる伝統食。古くは各家庭で作られていたが、もち米を詰め笹を巻き、3時間ほど煮るなど、大変な手間と時間がかかるため、近年では手作りしない家が増えてきている。 食べるときには笹を取り外し、きなこをたっぷりとつけて、甘みともちもち食感を楽しむ。一部、納豆をつける地域や灰汁で煮た黄色いゼリー状の笹巻きもあり、黒蜜で食すところもある。 県内全域で食べる習慣が根付いていますが、地域によって巻き方が違います。大きく分けて5つのあり、全域に見られる『三角巻き』と『こぶし巻き(げんこつ巻き)』。庄内地方では円すい形の『竹の子巻き』が主流。村山地区では『なた巻き』と呼ばれる四角い小包状となり、キャンディ状に包んだ置賜地区『つの巻き』とともに、くるみが入っているのが特長。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • はさみ漬

    北海道

    大根と塩鮭を酢でしめてはさんだ、北海道の漁師町で愛される味

    はさみ漬

  • よもぎ餅

    愛知県

    縁起を祈願し食す春の風物詩

    よもぎ餅

  • わさび漬

    静岡県

    江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

    わさび漬

  • けんびき焼き

    岡山県

    名前の通り、ほっと一息ついてしまう昔ながらの家庭のおやつ

    けんびき焼き

餅・団子

  • 笹だんご

    新潟県

    もちもち、歯切れがいい生地と餡が絶妙にマッチ。

    笹だんご

  • やしょうま

    長野県

    節分から彼岸までの長野の郷土料理

    やしょうま

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

  • 五平餅(長野県)

    長野県

    伊那や木曽地方に伝わる信州の代表的な郷土料理

    五平餅(長野県)

TOPに戻る