雑穀もち(雑穀だんご)

徳島県

伝統的郷土料理

雑穀をつかった香ばしい団子

雑穀もち(雑穀だんご)

徳島県西部の山間部は平地が少なく、米や麦の収穫が少ないため、代わりに雑穀が栽培されていた。
この穀物を粉にするために石臼をまわしながら歌ったのが、「祖谷の粉ひき唄」で、小声でこの民謡をうたい、眠さを吹き飛ばしたという。
雑穀だんごの材料は、あわ、ひえ、こきび、たかきび、そば、とうもろこしなど。しょうゆをつけて食べる。1つの大きさが直径8cmほどで、食事の前に食べた。現在でも食べられている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • たかきび(紫色粒)1カップ
  • 1と1/2カップ
  • こきび(黄色の粒、もちきびとも言う)1カップ
  • 240g
1.
こきびは、網の目が細かい、茶こしか裏ごし器のようなものに入れて洗う。
2.
レンジ用容器にこきびと水を入れ、30分つけて、水を吸わせる。
3.
レンジで5分加熱することを2回くりかえし、そのまま10分蒸らす。
4.
3.をスピードカッターにうつし、細かくする。
5.
手に水をつけて、30gぐらいをとって丸める。これを12個つくる。
6.
最後に片栗粉をまぶしてできあがり。
※わさびじょうゆ、または砂糖しょうつで食べるとおいしい。
※さめて固くなってしまったら、焼いて食べるとよい。

資料提供 : とくしまの郷土料理

郷土料理

  • いぎす

    鳥取県

    磯の香り豊かな精進料理

    いぎす

  • がね

    鹿児島県

    カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げもの

    がね

  • 万年鮨

    長野県

    王滝村の行事食・ハレの食

    万年鮨

  • 越前がに鍋

    福井県

    あこがれの高級品!越前ガニを徹底的に楽しむには鍋が一番

    越前がに鍋

餅・団子

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

  • かんこ焼き

    神奈川県

    四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ

    かんこ焼き

TOPに戻る