かてめし

埼玉県

伝統的郷土料理

彩りあざやかな炊き込みご飯

かてめし

米の生産が比較的少ない地域では、ごはん(糧=かて)の量を増やすため、具を加えていた。かてめしの名の由来もここから来ている。
1月の山の神、ひなの節句、八十八夜、お盆の入りなどの物日(行事)によく作る。

郷土料理レシピ

分量 : 6人前

  • 450g(3合)
  • だいこん150g
  • ごぼう50g
  • にんじん50g
  • 干ししいたけ4〜5枚
  • 油揚げ2枚
  • 大さじ1
  • 100cc
  • しょうゆ大さじ3
  • さとう大さじ1
  • みりん大さじ1
  • 大さじ1
  • 小さじ1/2
1.
米をとぎ、水に約30分ひたしてから炊く。
2.
にんじん、だいこんは小さい短冊切り、干ししいたけは水で戻して短冊切りにする。ごぼうはささがきにして水にさらしアクを抜く。
3.
2.を油で炒めて、調味料で煮ておく。
4.
炊いたご飯と3.を合わせて、できあがり。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

Don

郷土料理

  • 鴨すき

    滋賀県

    鴨がねぎをしょってきた!本当の鴨の味を心ゆくまで堪能

    鴨すき

  • 鮎の魚田

    愛知県

    焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

    鮎の魚田

  • べったら漬け

    東京都

    東京特産漬け物の代表格!将軍も愛した歴史ある漬け物

    べったら漬け

  • 活魚料理

    神奈川県

    四季折々に水揚げされる、約200種類にも及ぶ魚介類を堪能!

    活魚料理

TOPに戻る