おっきりこみ(埼玉県)

埼玉県

伝統的郷土料理

寒い冬の日にピッタリの煮込みうどん

おっきりこみ(埼玉県)

「おっきりこみ」は具を刻んでいれるという意味。ひもかわうどんとも。からっ風が吹く冬の寒い夜に、家族が食卓を囲んで食べた。昔はだいこん、ネギ、うどん(ひもかわ)が入った程度の素朴なものを夕食の主食とした。

郷土料理レシピ

[ めん ]

  • 小麦粉200g
  • ぬるま湯100cc
  • 大さじ1/2
  • 手粉適量
  • かぼちゃ50g
  • だいこん80g
  • じゃがいも1個
  • ごぼう80g
  • 長ネギ100g
  • 100g
  • 白菜150g
  • しいたけ100g
  • にんじん50g
  • 油揚げ1枚
  • 小松菜50g
  • みそ大さじ4
  • 煮干し5匹
  • 大さじ1
  • 1.8リットル

[ 薬味 ]

  • 七味唐辛子適宜
  • 柚子適宜
1.
塩をぬるま湯で溶いたものを小麦粉に加え、耳たぶくらいの固さにこね鉢でこねる。
2.
大きめのポリ袋にいれ、約30分ねかせる。
袋に入れたまま足で踏む。
3.
2を、手粉をふった麺いたの上で、綿棒を使い、手粉をまぶしながら薄く伸ばす。
びょうぶたたみにおりたたんで、約1cmのひもかわ風に切る。
4.
かぼちゃとじゃがいもは一口大、白菜は2cmのざく切り、だいこんとにんじんはいちょう切りにする。しいたけは細切り、ごぼうは小口切りにする。
大鍋に水と煮干しを入れ、切った野菜を入れて、柔らかくなるまで煮る。
5.
小口切りにした長ネギを加える。
沸騰した中にうどんを入れ、柔らかくなったら味噌で味付ける。
煮えたら器にもる。
6.
小松菜はゆでて、約3cm長さに切って添える。
7.
好みで七味唐辛子、柚子などの薬味を入れる。
味噌のかわりに、しょうゆでもおいしい。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

郷土料理

  • 鯛麺

    大分県

    大きな鯛を大皿に盛りつけたおめでたい料理

    鯛麺

  • あゆ料理

    滋賀県

    臭みのない琵琶湖の香魚。季節によって食べ方はいろいろ

    あゆ料理

  • 切り株揚げ

    埼玉県

    「富の川越いも」をけやきの切り株に見立てた、いもの天ぷら

    切り株揚げ

  • 肥前茶粥

    佐賀県

    粉茶を入れて炊き込んだサラサラのお粥

    肥前茶粥

麺

  • うどん

    京都府

    京うどんはだしが絡みやすく、だしを吸いやすい中細麺が特徴

    うどん

  • 小豆ばっとう

    岩手県

    甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

    小豆ばっとう

  • 那須のそば

    栃木県

    キレのよい風味と歯ごたえ、お店によってはそば打ち体験も

    那須のそば

  • 太平燕

    熊本県

    学校給食でも登場。中国うまれ、熊本育ちのご当地料理

    太平燕

TOPに戻る