おっきりこみ(埼玉県)

埼玉県

伝統的郷土料理

寒い冬の日にピッタリの煮込みうどん

おっきりこみ(埼玉県)

「おっきりこみ」は具を刻んでいれるという意味。ひもかわうどんとも。からっ風が吹く冬の寒い夜に、家族が食卓を囲んで食べた。昔はだいこん、ネギ、うどん(ひもかわ)が入った程度の素朴なものを夕食の主食とした。

郷土料理レシピ

[ めん ]

  • 小麦粉200g
  • ぬるま湯100cc
  • 大さじ1/2
  • 手粉適量
  • かぼちゃ50g
  • だいこん80g
  • じゃがいも1個
  • ごぼう80g
  • 長ネギ100g
  • 100g
  • 白菜150g
  • しいたけ100g
  • にんじん50g
  • 油揚げ1枚
  • 小松菜50g
  • みそ大さじ4
  • 煮干し5匹
  • 大さじ1
  • 1.8リットル

[ 薬味 ]

  • 七味唐辛子適宜
  • 柚子適宜
1.
塩をぬるま湯で溶いたものを小麦粉に加え、耳たぶくらいの固さにこね鉢でこねる。
2.
大きめのポリ袋にいれ、約30分ねかせる。
袋に入れたまま足で踏む。
3.
2を、手粉をふった麺いたの上で、綿棒を使い、手粉をまぶしながら薄く伸ばす。
びょうぶたたみにおりたたんで、約1cmのひもかわ風に切る。
4.
かぼちゃとじゃがいもは一口大、白菜は2cmのざく切り、だいこんとにんじんはいちょう切りにする。しいたけは細切り、ごぼうは小口切りにする。
大鍋に水と煮干しを入れ、切った野菜を入れて、柔らかくなるまで煮る。
5.
小口切りにした長ネギを加える。
沸騰した中にうどんを入れ、柔らかくなったら味噌で味付ける。
煮えたら器にもる。
6.
小松菜はゆでて、約3cm長さに切って添える。
7.
好みで七味唐辛子、柚子などの薬味を入れる。
味噌のかわりに、しょうゆでもおいしい。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

郷土料理

  • 箱寿司(大阪寿司)

    大阪府

    箱細工職人と寿司職人が織り成す、もてなし料理

    箱寿司(大阪寿司)

  • 赤ど漬け

    熊本県

    阿蘇地域に秋の訪れを感じさせる風物詩!

    赤ど漬け

  • ひつまぶし

    愛知県

    そのままで、薬味を添えて、お茶漬けで。三つの味を楽しめる

    ひつまぶし

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

麺

  • 瀬戸焼きそば

    愛知県

    蒸した麺とキャベツ・豚肉だけのシンプルな具材が相性抜群

    瀬戸焼きそば

  • 盛岡じゃじゃ麺

    岩手県

    中国うまれの盛岡育ち、甘辛い肉味噌が特徴の平打ち麺

    盛岡じゃじゃ麺

  • 津軽なべ焼うどん

    青森県

    青森県民で知らない人がいないとも言われる県民食

    津軽なべ焼うどん

  • 六兵衛

    長崎県

    昔ながらのさつまいも麺

    六兵衛

TOPに戻る