赤ど漬け

熊本県

伝統的郷土料理

阿蘇地域に秋の訪れを感じさせる風物詩!

赤ど漬け

赤どいもの一種で阿蘇地方(特に中部)で栽培されていて、その赤い茎を使った漬物を「赤ど漬」という。昔から阿蘇地方独自の呼び名で種芋とともに地域に伝えられ、色や形、食べ方から「阿蘇の馬刺」とも呼ばれるように、生姜醤油で食べると絶品。

郷土料理レシピ

  • 赤ど芋の茎10kg
  • 300~400g
  • 1カップ
1.
赤ど芋の茎から葉を切り落としてきれいに水洗いをする。
2.
もろ蓋にビニールを敷き、赤どの茎をのせ、分量の塩をふって塩もみする。
3.
ビニールにくるんで板を乗せ、その上に重しを乗せて一晩おく。
4.
茎がしなやかになったら樽に漬け込み酢を上からぱっと全体に振りかけ押し蓋を置いて重石をする。黒い汁が上がってくるので汁を取る。10日位して汁が赤くなってきたら皮をむいて、3~4㎝に切って食べる。
※茎全体が赤く染まったら、冷蔵庫で保存すると鮮やかさが保てる。(そのままおくと黒くなってくる)

資料提供 : 熊本県 農林水産部 むらづくり課

漬物

  • 豆腐の梅酢漬け

    高知県

    チーズのような食感。昔ながらの常備食

    豆腐の梅酢漬け

  • 伊勢たくあん

    三重県

    2年以上かけてじっくりと漬けて生まれた、独特の風味と味わい

    伊勢たくあん

  • わらびのしょうゆ漬け

    愛知県

    春の風物詩として
    いにしえから愛される味

    わらびのしょうゆ漬け

  • しば漬け

    京都府

    鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ

    しば漬け

郷土料理

  • 紀の川漬

    和歌山県

    大根の王様『紀州大根』をあっさり薄味で仕上げた人気の関西名物

    紀の川漬

  • ひょう干し

    山形県

    新年への期待を込めた正月料理

    ひょう干し

  • ゆべし

    埼玉県

    柚子の中に詰め物をした保存食

    ゆべし

  • 葉わさびずし

    岡山県

    ワサビを効かした、すしどころ岡山の逸品

    葉わさびずし

TOPに戻る