萩蒲鉾

山口県

ご当地グルメ

適当な弾力と独特の風味を備えたのが山口産焼抜蒲鉾

萩蒲鉾

萩は焼き抜き蒲鉾発祥の地。 “焼抜蒲鉾”とは近海で漁獲された新鮮な生魚を主原料にして作られる。 昔はすり潰したエソ肉を水晒しせずに塩を加えてらい潰し、松板に盛り付け、樫の極上炭火で板面をゆっくりと焼き上げた後、反転して表面を急速に焼き上げる、とゆう特殊な加熱法で作られたようである。この製法が「焼抜」と呼ばれるゆえんである。 最初の加熱によっていわゆる「坐り」がおこり、次の加熱で「あし」の強い蒲鉾ができる。微妙な火加減と、まんべんなく焼き上げるタイミングは高等技術を要し、一種の職人芸であった。板がほどよく焦げ、香味を一層引き立てている。

資料提供 : ぐるたび

御当地グルメ

  • 三種じゅん天丼

    秋田県

    第4回全国ご当地どんぶり選手権 予選会出場どんぶり!

    三種じゅん天丼

  • 黒豚わっぜえか丼

    鹿児島県

    鹿児島黒豚を使う事以外は自由!店の数だけオリジナル丼がある

    黒豚わっぜえか丼

  • 四日市とんてき

    三重県

    本場の味は、豚ロースにニンニク風味とソース味のタレが定番

    四日市とんてき

  • 島原そうめん鉢

    長崎県

    キリシタン文化を象徴する美しい器で食す、新しいスタイル

    島原そうめん鉢

魚介

TOPに戻る