よしなの煮物

富山県

伝統的郷土料理

富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

よしなの煮物

「よしな」とは一般的には「ウワバミソウ」・「ミズナ」と呼ばれる山菜のことである。春から夏にかけて山地の湿った土地に育ち、煮物や炒めもの、浅漬けや和え物など幅広い料理で活用されている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • よしな150g
  • 干ししいたけ4枚
  • 人参40g
  • 油揚げ1枚

[ A:調味料 ]

  • しょうゆ大さじ2
  • 砂糖砂糖大さじ1
  • みりん小さじ2
  • だし汁1カップ
1.
よしなはたっぷりの熱湯に少量のタンサンを入れ、2~3分ゆで、ゆであがったら冷水で冷やしておく。
2.
よしなを5cm位に切る。
3.
干しいたけは水にもどしておく。
4.
油揚げは、油抜きをし、適当な大きさに切っておく。
5.
人参は5mm位の厚さに切っておく。
6.
鍋にAの調味料を入れ、よしな、干しいたけ、油揚げ、人参を入れ、柔らかくなるまで煮る。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

煮もの

  • あみだいこん

    岡山県

    瀬戸内の高級珍味

    あみだいこん

  • 仙台雑煮

    宮城県

    ハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮。風味と野菜の旨味が相性◎

    仙台雑煮

  • 大平

    長野県

    お祝いの席の定番料理!

    大平

  • ひょう干し

    山形県

    新年への期待を込めた正月料理

    ひょう干し

郷土料理

  • きりたんぽ鍋

    秋田県

    新米の季節に味わうねぎらい料理は給食でも人気

    きりたんぽ鍋

  • 手打ちうどん

    香川県

    香川を代表するソウルフード

    手打ちうどん

  • うどん

    京都府

    京うどんはだしが絡みやすく、だしを吸いやすい中細麺が特徴

    うどん

  • かぶらのやちゃら

    富山県

    「やっちゃら」野菜を使う料理

    かぶらのやちゃら

TOPに戻る