冷汁

山形県

伝統的郷土料理

元気が出る、力が漲る、具だくさんおひたし

冷汁

上杉謙信公の出陣の献立のひとつであったことから、旧上杉藩・米沢地区を中心に行事色として伝わっているもの。「汁」と呼んでいるが、具だくさんのおひたしである。ダシに干し貝柱を使うとまたひと味違う。現在では、普段の食事でも食べられ、くきたち、ほうれん草、白菜、玉菜(キャベツ)などの季節の野菜を使う。冬には雪菜がよく使われる。雪菜は「かぶのとう」ともいい、初頭に一度掘り起こした「長岡菜」を束ねて稲わらで囲って積雪を町、雪の中で成長した花茎を採ったものである。シャキッとした歯ごたえとツンとぬける辛みが魅力の、雪国独特のこの多彩も、上杉鷹山公が導入したものだそう。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • ほうれん草200g
  • 干し椎茸3枚
  • 油揚げ2枚
  • 凍み豆腐2枚
  • 凍みコンニャク50g
  • 人参20g
  • 打ち豆30g
  • ダシ汁2カップ
  • 醤油大さじ4
  • 砂糖大さじ1
  • 大さじ1
1.
干し椎茸、凍み豆腐はもどしておく。
2.
煮干し、カツオ節などでダシを採る。催事には貝柱を使うと美味しい。
3.
ほうれん草は茹で、3cmに切り、よくしぼる。
4.
干し椎茸、油揚げ、人参は千切りにする。凍み豆腐、凍みコンニャク、打ち豆、人参を入れて煮る。
5.
ほうれん草を器に盛り、5.が冷めてからかける。
●下茹でした野菜はよくしぼり、水気をきること。

資料提供 : ふるさと郷土料理探訪

煮もの

  • 金目鯛の煮付け

    静岡県

    脂ののった肉厚な身を甘辛煮で。鮮やかな赤色が料理に華を添える

    金目鯛の煮付け

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

  • おでんぶ(れんぶ)

    徳島県

    根菜たっぷりの五目煮豆

    おでんぶ(れんぶ)

  • どて煮

    愛知県

    名古屋めしの代表格!旨みが濃縮された口どけほろほろの大衆食

    どて煮

郷土料理

  • 鮎うどん

    栃木県

    江戸時代の味を再現!手作りの干し鮎でダシをとった創作メニュー

    鮎うどん

  • はもすき

    兵庫県

    玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和

    はもすき

  • かにまき汁

    宮崎県

    川に生息する山太郎かにで作られるふんわり濃厚な絶品の汁

    かにまき汁

  • さばのなれ寿司

    和歌山県

    チーズのような香りと独特の風味。一度はまったらクセになるかも

    さばのなれ寿司

TOPに戻る