鶏めし

大分県

伝統的郷土料理

大分県民がこよなく愛す味

鶏めし

猟師がキジや鳩の肉で作ったのが始まりと言われる。
昔はハレの日や、さなぶり(田植え終了の祭り、“さ”は田の神)、来客があった時などに作られた。

郷土料理レシピ

  • 1升
  • 鶏肉600g
  • ごぼう500g
  • 砂糖適量
  • しょうゆ200cc
  • 大さじ2
1.
ごぼうはささがきにして水にさらす。
鶏肉は小さめに切り、脂身を分けておく。
2.
鍋に鶏の脂身を入れて熱し、鶏肉を炒める。
さらに、水切りしたごぼうを加えて良く炒めてから、砂糖、しょうゆ、酒で調味する。
3.
ご飯を普通に炊く。
4.
炊きあがったごはんに、2.の具とにじるを加え、追い炊きする。
5.
15分程度蒸らしてから、全体を混ぜ合わせる。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味

Don

  • 柳津のソースカツ

    福島県

    玉子焼きがついたソースカツ丼

    柳津のソースカツ

  • たこめし

    岡山県

    倉敷下津井のたこを使った風味豊かな味と歯ごたえが味わえる逸品

    たこめし

  • 仙台づけ丼

    宮城県

    気軽に美味しい宮城の海鮮が楽しめる杜の都の新名物

    仙台づけ丼

  • 大山おこわ

    鳥取県

    山の幸をふんだんに使った

    大山おこわ

郷土料理

  • ふつもち(よもぎ団子)

    熊本県

    よもぎの香りが爽やかな代表的な団子菓子!

    ふつもち(よもぎ団子)

  • すいとん

    栃木県

    手軽に季節の野菜が楽しめる庶民の味

    すいとん

  • 石狩鍋

    北海道

    北海道を代表する郷土鍋。鮭の柔らかな身と旬野菜の旨味

    石狩鍋

  • 鯖の早寿司

    和歌山県

    鯖の旨味を引き出した現代の寿司

    鯖の早寿司

TOPに戻る