きらすまめし

大分県

伝統的郷土料理

刺身の切れ端におからをまぶした倹約料理

きらすまめし

名前の由来は、刺身にきらず(おから)をまめした(まぶした)ことから。「おからまめし」や「おからまぶし」と呼ぶ人もいる。
臼杵地方では、祇園祭の時、おからに魚の身をまぶした料理を作るのが旧藩時代からの習慣であった。
臼杵藩は深刻な財政難に陥ることが多く、その度に倹約令をだして、食ベ物も細かく規制をした。きらすまめしは刺身の切れ端を使い、安価なおからでかさ増しした倹約料理だが、栄養価も高く、おいしい。

郷土料理レシピ

分量 : 5人前

  • 魚(ぶり、しび、かつお、さば、はまち等)200g
  • おから150g
  • しょうゆ魚がひたる程度
  • 砂糖少々
  • ねぎ又は春菊20g
  • かぼす適量
1.
魚は3枚におろし、刺身程度の大きさに切り、しょうゆの中に30分ひたしておく。
2.
おからを粘りがでるまで良く混ぜ、魚とみじん切りにしたねぎ又は春菊を加えて混ぜ合わせる。
※食べる直前に混ぜるのがコツ。
3.
かぼすをかけて食べる。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味 /次代に残したい郷土料理

Don

  • かやくご飯

    大阪府

    大阪人の合理的精神にマッチ!昼のメニューに外せない庶民の味

    かやくご飯

  • 温たまらん丼

    鹿児島県

    砂蒸し温泉で茹でた玉子がとろ〜り絡む、美味しくてたまらない丼

    温たまらん丼

  • 湘南しらすの小田原三色丼

    神奈川県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    湘南しらすの小田原三色丼

  • たまの温玉めし

    岡山県

    一度食べたらヤミツキ!!穴子と温泉卵のハーモニーが絶妙

    たまの温玉めし

郷土料理

  • ソーキ汁

    沖縄県

    沖縄の味覚に必要不可欠な食材。年齢を問わず不動の人気を誇る

    ソーキ汁

  • ナーベーラーンブシー

    沖縄県

    夏におなじみの家庭料理。へちまと味噌の相性が抜群な一品

    ナーベーラーンブシー

  • 古たくあんの粕煮

    富山県

    古くなったたくあんを再び美味しく食べる知恵

    古たくあんの粕煮

  • 葉わさびずし

    岡山県

    ワサビを効かした、すしどころ岡山の逸品

    葉わさびずし

TOPに戻る