ふな焼き

和歌山県

伝統的郷土料理

那賀地方で戦前から食べられていたおやつ

ふな焼き

昔は黒砂糖と炭酸を使い、牛乳でなく水で生地を練っていた。名前の由来は、昔はかまどの上においた「ほうらく」という鍋で焼かれていて、その鍋の底が船の底に似ていたので、「船焼き」と言われたという説がある。昭和40年代にホットケーキミックス粉が一般家庭へ浸透するとあまり作られなくなったが、今でも中学校の調理実習などで好評の味である。

郷土料理レシピ

分量 : 2人前

  • 小麦粉200g
  • ベーキングパウダー小さじ1
  • 牛乳1カップ
  • 1個
  • 砂糖大さじ1
  • 適宜
1.
小麦粉とベーキングパウダーはいっしょにふるう。
2.
ボールに卵、砂糖、牛乳を入れよく混ぜ、①を加えてとろりとなるまで混ぜる。
3.
フライパンを熱し、油を塗って②の生地を全て入れて弱火で焼く。片面が焼けたら裏返して、もう片面も焼く。
4.
皿に取り、切り分ける。
※甘み控えめのため、好みではちみつ等をつけてもよい。

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

菓子

  • よもぎ餅

    愛知県

    縁起を祈願し食す春の風物詩

    よもぎ餅

  • 志ぐれ

    愛媛県

    控えめな甘さと、もちもちの食感がたまらない郷土菓子

    志ぐれ

  • 炭酸まんじゅう

    埼玉県

    手軽につくれる農家のおやつ

    炭酸まんじゅう

  • ゆでだご

    佐賀県

    昔から親しまれている素朴な味わいのお菓子

    ゆでだご

郷土料理

  • カツオのたたき

    高知県

    おいしい!かんたん!たたきいろいろ!

    カツオのたたき

  • うどんすき

    大阪府

    山海の幸を盛り込んだ、江戸時代より伝わる老舗ならではの味

    うどんすき

  • いぎす

    鳥取県

    磯の香り豊かな精進料理

    いぎす

  • ゆべし

    富山県

    保存食・携帯食として定着した加工食品

    ゆべし

TOPに戻る