ふな焼き

和歌山県

伝統的郷土料理

那賀地方で戦前から食べられていたおやつ

ふな焼き

昔は黒砂糖と炭酸を使い、牛乳でなく水で生地を練っていた。名前の由来は、昔はかまどの上においた「ほうらく」という鍋で焼かれていて、その鍋の底が船の底に似ていたので、「船焼き」と言われたという説がある。昭和40年代にホットケーキミックス粉が一般家庭へ浸透するとあまり作られなくなったが、今でも中学校の調理実習などで好評の味である。

郷土料理レシピ

分量 : 2人前

  • 小麦粉200g
  • ベーキングパウダー小さじ1
  • 牛乳1カップ
  • 1個
  • 砂糖大さじ1
  • 適宜
1.
小麦粉とベーキングパウダーはいっしょにふるう。
2.
ボールに卵、砂糖、牛乳を入れよく混ぜ、①を加えてとろりとなるまで混ぜる。
3.
フライパンを熱し、油を塗って②の生地を全て入れて弱火で焼く。片面が焼けたら裏返して、もう片面も焼く。
4.
皿に取り、切り分ける。
※甘み控えめのため、好みではちみつ等をつけてもよい。

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

菓子

  • みょうがぼち

    岐阜県

    子供心に残る「おふくろの味」の代表格

    みょうがぼち

  • 柚べし

    奈良県

    修験者や十津川郷士が欠かさなかった伝統保存食

    柚べし

  • よもぎ餅

    愛知県

    縁起を祈願し食す春の風物詩

    よもぎ餅

  • 外郎

    山口県

    山口県民が愛する代表的名菓

    外郎

郷土料理

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • 仙台長茄子漬け

    宮城県

    上品な味わいがやみつき!毎日の食卓に並べたい逸品

    仙台長茄子漬け

  • 伊勢うどん

    三重県

    シンプルにいただく、モッチリやわらか極太うどん

    伊勢うどん

  • 白みそ雑煮

    大阪府

    「角が立たないように丸くととのえる」お正月の定番料理

    白みそ雑煮

TOPに戻る