肥前茶粥

佐賀県

伝統的郷土料理

粉茶を入れて炊き込んだサラサラのお粥

肥前茶粥

有明海沿岸を中心に、日常食として食べられていた。粉茶を入れて炊き込む。米が泳ぐようなさらさらな粥で、藩政時代の米の節約法として生まれたとされる。

資料提供 : 佐賀県 生産振興部 生産者支援課

Don

  • どんどろけ飯

    鳥取県

    炒める音がバリバリと雷鳴のように聞こえる

    どんどろけ飯

  • トンテキ丼

    三重県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    トンテキ丼

  • まぜ御飯

    愛知県

    季節の幸をふんだんに入れたその土地の味

    まぜ御飯

  • セタシジミご飯

    滋賀県

    絶品の旨味!琵琶湖のシジミ

    セタシジミご飯

郷土料理

  • もみじのてんぷら

    大阪府

    もみじの美しさをそのまま表現。ほのかな甘みと香ばしさが◎

    もみじのてんぷら

  • イタドリの煮物

    和歌山県

    春の山菜料理の定番

    イタドリの煮物

  • 手打ちそば

    岩手県

    冬には欠かせない細く切った手打ちそば

    手打ちそば

  • 芭蕉菜漬け

    岩手県

    ご飯に巻いても、お茶漬けにしても…辛みが良い色鮮やかな新漬

    芭蕉菜漬け

TOPに戻る