にゅうめん

奈良県

伝統的郷土料理

「にゅうめん」は奈良県三輪山麓が発祥の郷土料理

にゅうめん

にゅうめんとは、素麺を温かいダシで食べる料理で、全国的に知られてはいるが奈良県が発祥の郷土料理。そうめんは奈良時代に唐(中国)の国から伝来した手法で、神話の三輪伝説から大和の中央にある三輪山麓が発生の地といわれ、現在も三輪そうめんとして有名。にゅうめんは、漢字で書くと「煮麺」となるが、その字の通りそうめんを煮たもので、冬は温かく、夏は冷やして季節の具を上に飾る。にゅうめんには、県産三輪素麺の中でも製造から1年以上経過したコシのある涸物(ひねもの)が適している。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

麺

  • 中味そば

    沖縄県

    沖縄そばの具はラフテーだけじゃない

    中味そば

  • 耳うどん

    栃木県

    お正月の縁起物

    耳うどん

  • 伯方の塩ラーメン

    愛媛県

    透明度の高いスープと、色の白いそうめんのような麺が特徴

    伯方の塩ラーメン

  • 塩焼きそば

    石川県

    小松住民の定番ソウルフードのひとつ“塩焼きそば”

    塩焼きそば

TOPに戻る