柿の葉ずし(福岡県)

福岡県

伝統的郷土料理

豊作祈願のお祭り“おくんち”には欠かせないお寿司

柿の葉ずし(福岡県)

柿の葉ずしは奈良県の名産と決め付けがちだが、福岡では嘉穂郡で秋に行われる、豊作を氏神さまに感謝する村祭り“おくんち”のごちそうである。具は、にんじん、しいたけ、ごぼう、鶏などを小さくそぎ切りにして、砂糖と塩で味付けして煮たもの。それらをすし飯の中に混ぜて小さく握り、その上に酢じめした魚や、小えび、でんぶなど色とりどりにおき、柿の葉でくるむ。重しを載せてひと晩置いたころが食べ頃だ。朝倉郡などでも作られており、柿の葉の包み方や素材など地方によってさまざま。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 佐渡煮しめ

    新潟県

    佐渡のお祝いに欠かせない、ことこと煮込んだおでん風煮しめ

    佐渡煮しめ

  • かすよせ

    熊本県

    もっちりの中に米と大豆の粒々感、野菜の旨味

    かすよせ

  • 賀茂なすの田楽

    京都府

    「賀茂なす」の特性を存分に味わえる、夏の風物詩

    賀茂なすの田楽

  • 豆腐めし

    鳥取県

    豆腐・山菜を炊き込んだ冬至の頃に作られる郷土料理のひとつ

    豆腐めし

TOPに戻る