つとっこ

埼玉県

伝統的郷土料理

農家に欠かせない保存食

つとっこ

秩父地域の伝承料理「つとっこ」は、ちまきに似ているが、栃の葉を2枚つかって巻く。5月の節句に各家庭でつくった。また、農家では忙しくなる農繁期のために保存食として作り置きをした。

郷土料理レシピ

  • うるち米800g
  • 小豆160g
  • 栃の葉(大・中の大きさ)60枚
  • わら30g
1.
米を洗って一晩水につけ、小豆は崩れない程度に煮ておく。
※うるち米ともち米を半量ずつ混ぜてもおいしく出来る。
2.
水気を切った米と小豆を混ぜて栃の葉に包み、わらで結んできつく縛る。
3.
鍋に平らに並べて入れ、ゆっくりかぶるくらいの水を加える。
約1時間煮て、手で押してやわらかくなれば出来上がり。

資料提供 : ふるさとの味伝承士埼玉ふるさとの伝承料理集

Don

  • 白子流ブイヤベース丼

    千葉県

    第4回全国ご当地どんぶり選手権 予選会出場どんぶり!

    白子流ブイヤベース丼

  • のっけ飯

    福岡県

    贅沢盛り合わせの“のっけ飯”

    のっけ飯

  • 茶ごめ

    徳島県

    疲労回復にもなる、そら豆いりの甘いご飯

    茶ごめ

  • かやくご飯

    大阪府

    大阪人の合理的精神にマッチ!昼のメニューに外せない庶民の味

    かやくご飯

郷土料理

  • つゆはっと

    宮城県

    油麩からあふれる汁とつるつるののど越しのはっとで冬を乗り切る

    つゆはっと

  • かてそば

    栃木県

    春から夏、冬で変わるそば

    かてそば

  • せんべい汁

    青森県

    B1グランプリの火付け役、ご当地グルメ!

    せんべい汁

  • 鰹節

    高知県

    旨味凝縮!熟成させるほどに極上となる日本の伝統食品

    鰹節

TOPに戻る