茶ごめ

徳島県

伝統的郷土料理

疲労回復にもなる、そら豆いりの甘いご飯

茶ごめ

そら豆とざらめを入れた甘い豆ご飯。ご飯が茶色い色をしている。
そら豆は栗のようなほくほくした食感で、あっさりした漬け物と良く合う。
地域によって、正月の料理や彼岸、法事に仏前にお供えする習わしもある。
農家では、田植えの時期、新しいそら豆が出回る前に古いそら豆を処分する目的でよく作られた。
エネルギー源となる砂糖やそら豆を多く使った茶ごめで疲労をいやしたそうだ。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • カップ2強
  • そらまめ(乾)カップ1と1/2
  • 水(そらまめ用)カップ3と1/2
  • ざらめ糖(中ざら) ※上白糖でもよい大さじ3
  • 小さじ1/3強
  • そらまめのゆで汁カップ2と1/4 
1.
米は30分前に洗って、水気をきっておく。
2.
そらまめは、さっと洗ってから、フライパンか厚手の鍋にいれ、15分くらい弱火で煎る。
茶褐色になるまで、丁寧に煎る。
3.
煎ったそらまめを湯に30分くらいつけてから、沸騰させる。
沸騰したら、火を止めて2時間くらい、ふたをしたまま、おく。
4.
そらまめをざるにあげ、ゆで汁は使うのでとっておく。
5.
そらまめの皮をむく。粒が割れないように注意する。
6.
炊飯器に米、そらまめ、ざらめ糖、食塩を加え、そらまめのゆで汁カップ2杯半(米の重さの1.5倍)を入れて、普通に炊く。
7.
炊きあがったら、ざっくりと混ぜて盛りつける。

資料提供 : とくしまの郷土料理

Don

  • 千葉ぶた丼

    千葉県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    千葉ぶた丼

  • 鰻まぶし丼

    愛知県

    最初はそのまま、最後は茶漬けで!一杯で2度美味しいうな丼

    鰻まぶし丼

  • きらすまめし

    大分県

    刺身の切れ端におからをまぶした倹約料理

    きらすまめし

  • するが丼

    静岡県

    無限の海鮮丼

    するが丼

郷土料理

  • 中味そば

    沖縄県

    沖縄そばの具はラフテーだけじゃない

    中味そば

  • たけのこの酢漬け

    愛知県

    誰でも簡単できる春の保存食

    たけのこの酢漬け

  • 甲州小梅漬

    山梨県

    山梨の特産品。カリカリとした歯応えとさわやかな風味が特徴

    甲州小梅漬

  • 松山あげ

    愛媛県

    保存料なしでも日持ちのいい自然食品。油抜きしないで風味を堪能

    松山あげ

TOPに戻る