鯨の竜田揚げ

和歌山県

伝統的郷土料理

給食の定番メニューのルーツは1000年以上も前?

鯨の竜田揚げ

ひと口大に切った鯨をしょうが汁としょうゆで下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げる料理。戦後、貴重なタンパク源として日本の食卓を支えた鯨料理の代表的なメニューだ。日本における本格的な捕鯨の起源は、江戸時代の和歌山県太地町(たいじちょう)とされるが、奈良時代の文献に鯨肉贈答の記述があることから、鯨を食べる習慣はより古くからあったとされる。現在でも「鯨の竜田揚げ」が学校給食で出されるなど、鯨の食文化は脈々と受け継がれている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 鯉こく

    富山県

    クセの強い鯉を味噌で煮込んで食べやすく

    鯉こく

  • あわびの煮貝

    山梨県

    お世話になった人への定番の贈り物

    あわびの煮貝

  • 桜島大根の粕漬

    鹿児島県

    桜島大根のサクサクした食感、滑らかな舌触り、濃厚な香りが美味

    桜島大根の粕漬

  • 美酒鍋

    広島県

    日本酒と塩・胡椒で味付けする宴会料理

    美酒鍋

TOPに戻る