雑穀もち(雑穀だんご)

徳島県

伝統的郷土料理

雑穀をつかった香ばしい団子

雑穀もち(雑穀だんご)

徳島県西部の山間部は平地が少なく、米や麦の収穫が少ないため、代わりに雑穀が栽培されていた。
この穀物を粉にするために石臼をまわしながら歌ったのが、「祖谷の粉ひき唄」で、小声でこの民謡をうたい、眠さを吹き飛ばしたという。
雑穀だんごの材料は、あわ、ひえ、こきび、たかきび、そば、とうもろこしなど。しょうゆをつけて食べる。1つの大きさが直径8cmほどで、食事の前に食べた。現在でも食べられている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • たかきび(紫色粒)1カップ
  • 1と1/2カップ
  • こきび(黄色の粒、もちきびとも言う)1カップ
  • 240g
1.
こきびは、網の目が細かい、茶こしか裏ごし器のようなものに入れて洗う。
2.
レンジ用容器にこきびと水を入れ、30分つけて、水を吸わせる。
3.
レンジで5分加熱することを2回くりかえし、そのまま10分蒸らす。
4.
3.をスピードカッターにうつし、細かくする。
5.
手に水をつけて、30gぐらいをとって丸める。これを12個つくる。
6.
最後に片栗粉をまぶしてできあがり。
※わさびじょうゆ、または砂糖しょうつで食べるとおいしい。
※さめて固くなってしまったら、焼いて食べるとよい。

資料提供 : とくしまの郷土料理

郷土料理

  • 京野菜の天ぷら

    京都府

    滋味深い京野菜を使った薄衣の天ぷらは揚げたてを味わって

    京野菜の天ぷら

  • おせずし

    富山県

    お祝いに欠かせないサバの押しずし

    おせずし

  • 鶏めし

    大分県

    大分県民がこよなく愛す味

    鶏めし

  • あゆ料理

    滋賀県

    臭みのない琵琶湖の香魚。季節によって食べ方はいろいろ

    あゆ料理

餅・団子

  • もち膳

    岩手県

    江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

    もち膳

  • へらへら団子

    神奈川県

    横須賀市佐島に伝わる、豊漁・無病息災を祈願した郷土菓子

    へらへら団子

  • おやき(長野県)

    長野県

    旬の野菜を使った餡が決め手

    おやき(長野県)

  • ずんだ餅

    宮城県

    色合いも鮮やかな定番スイーツ

    ずんだ餅

TOPに戻る