温麺

宮城県

伝統的郷土料理

油を一切使わないヘルシーな手延乾麺は、長さも短く喉ごしも◎

温麺

宮城県の南部に位置する白石市の名産品で、「うーめん」「ううめん」と読む。400年の伝統を持つ手延の乾麺で、一番の特徴は、約10センチ程度と長さが非常に短いこと。また、油を一切使わずに、小麦粉と塩水のみで作られているため、消化も良く、子どもからお年寄りまで安心して食べられる。”温麺”は、江戸時代の初期、旅の僧から油を使わない麺の作り方を教わった息子が、「そうめんを食べたい」という胃病の父のために、苦心して作ったのが始まりといわれており、その温かい思いやりから「温麺」と名付けられたと伝わっている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • こも豆腐

    岐阜県

    祝い事には必ず食した藁の香りのする豆腐!

    こも豆腐

  • いわしの卯の花漬け

    千葉県

    九十九里地方の代表的な郷土料理

    いわしの卯の花漬け

  • かてめし

    埼玉県

    彩りあざやかな炊き込みご飯

    かてめし

  • ほうとう

    山梨県

    栄養バランスと消化に優れた「ほうとう」は武田軍の陣中食?

    ほうとう

麺

TOPに戻る