つわずし

高知県

伝統的郷土料理

つわぶきの葉を使った祝いの席のお寿司

つわずし

3升も飯の入る箱に、つわぶきの葉を敷いて寿司を重ねるつわずしは、昔から足摺から窪津のあたりで作られてきた。この大きな箱は、「おしぬき」といい縁起物で、大きな型を抜き取るところから喜寿の祝いや厄抜けの席では、「厄が抜けた」といって喜ばれる。土佐清水では一人用の型が使われている。昔は、寿司を巻く海苔や卵がなかなか手に入らず、つわの葉は重宝された。

郷土料理レシピ

  • 4.5kg(3升)
  • 3.5カップ
  • 砂糖570g
  • 120g
  • さば(中)5尾
  • ゆず酢適宜
  • つわぶきの葉7〜8枚

[ 具 ]

  • 干し大根、干し椎茸、にんじん、ごま、青み、赤のり適宜
1.
米は、洗ってザルにあげ少しおき、固めに炊く。
2.
さばはゆがいて、骨・皮・赤身を除きほぐす(酢ころしと呼ぶ)
3.
酢の中に砂糖、塩、ほぐした魚を入れてあたためる。
4.
炊きあがったご飯に、3を入れ手早く混ぜて冷ます。香りをつけるため、ゆず酢を適宜に入れる。
5.
干し大根・干し椎茸は湯に浸けてもどしておく。
6.
5とにんじんをみじん切りにし、さばの煮汁・砂糖・薄口しょうゆ・塩を入れて甘辛く煮る。
7.
つわぶきの葉をよく洗い、葉の裏についている白い綿毛はていねいに落とす。
8.
【おしぬきの仕方】
A:箱の底につわの葉の裏が見えるように敷き、ごまをふる。
9.
B:寿司飯を平らに入れ、軽く絞った具をおく。
10.
C:具の上に、寿司飯を具が見えなくなるくらいに入れる。すりごま、小さく切った青み、赤のりを模様になるようにちらす。
11.
D:つわの葉の表が見えるようにする。
12.
A~Dまでが一段で、それを何度か繰り返す。
13.
ふたをして重石をのせ、しばらくおく。
14.
ゆっくり抜き、よく切れる包丁で切り分ける。

資料提供 : おいしい風土こうち

寿司

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

  • 魚ずし

    宮崎県

    「魚ずし」は新鮮で脂の乗った寒鯖を使った贅沢なサバ寿司

    魚ずし

  • サワラのこうこずし

    岡山県

    春の魚を代表するサワラ料理

    サワラのこうこずし

郷土料理

  • 味ぶかし

    岩手県

    昔から受け継がれている味ぶかし!その家庭の伝統祝い料理

    味ぶかし

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

  • うどん

    京都府

    京うどんはだしが絡みやすく、だしを吸いやすい中細麺が特徴

    うどん

  • 干甘えび

    富山県

    生の甘エビじゃ物足りない?もっともっと甘エビを味わいたい人に

    干甘えび

TOPに戻る