鯛麺

大分県

伝統的郷土料理

大きな鯛を大皿に盛りつけたおめでたい料理

鯛麺

鯛はつがいになったら巣を決めて一緒に住み、決して離れないといわれていることから、婚礼の席に出される鯛めんには、離婚しないという願いが込められている。加えて、姫島地域では婚礼が両家初めての“対面”であるということ、長い麺で両家の末永い付き合いを願うという意味合いもある。
婚礼に限らず、「初のぼり」「初びな」の子供の初節句や、漁師が新しい船を進水させる「ふなおろし」など、様々なお祝いの席で振る舞われる。

郷土料理レシピ

  • 1尾
  • 地粉500g
  • 薄力粉500g
  • 500cc
  • 乾燥茸適宜
  • 昆布適宜
  • 適量
  • 適量
  • 濃口しょうゆ適量
  • 薄口醤油適量
1.
大鍋に乾燥茸と昆布で、だしをとり、調味料で味をととのえる。
2.
鯛の鱗と内蔵をとり、塩をして少しおく。
3.
鯛にさらしをかぶせて熱湯をかけ、霜降りにする。
4.
身が崩れないように鯛をさらしにくるんで、だし汁にそっと入れ、火が通るまで煮る。
5.
地粉と薄力粉を半々に混ぜ、水を少しずつ加えながら、よくこねる。
4つか5つに分けて、製麺機にかける。
6.
最初、製麺機にかけるのは練るため。
出てきた生地を折りたたんで、何度も製麺機にかける。
7.
4〜5回かけると、なめらかになる。
これを適当な長さに切る。
8.
生地を製麺機にかけて細めの麺に切る。
9.
たっぷりのお湯でゆで、ふきあがったら差し水をする。
1本食べてみて、ゆであがりを確認する。
10.
ゆであがった麺を流水でよく洗い、一人分ずつまとめる。
11.
煮上がった鯛を鍋から取り出し、身を崩さないように大皿に盛りつける。
12.
鯛を取り出した後の煮汁の味を濃いめにととのえ、うどんを入れて煮込む。
鯛のうまみをしみ込ませる。
13.
鯛をもった皿に麺も盛りつけて、だし汁をかけたら完成。
※お披露目した後は、お椀に麺を入れ、鯛の身をのせて、だし汁をかける。薬味なしでもおいしい。

資料提供 : 次代に残したい郷土料理

郷土料理

  • 生姜味噌おでん

    青森県

    身体の芯まで温まるあったか~いおでん

    生姜味噌おでん

  • 美酒鍋

    広島県

    日本酒と塩・胡椒で味付けする宴会料理

    美酒鍋

  • 三輪そうめん

    奈良県

    伊勢参りの人々によって広まった大和のご馳走

    三輪そうめん

  • 鮎料理

    宮崎県

    五ヶ瀬川の清流で育まれた親鮎を楽しむ秋の風物詩

    鮎料理

麺

  • 帯うどん

    静岡県

    幅2.5mm、伸びにくいうどん!調理幅は無限大。

    帯うどん

  • トルコライス

    長崎県

    大人のお子様ランチ

    トルコライス

  • のらぼう菜うどん

    埼玉県

    地域に根付く「のらぼう菜」を使用した、春を感じさせる逸品

    のらぼう菜うどん

  • 六兵衛

    長崎県

    昔ながらのさつまいも麺

    六兵衛

TOPに戻る