このしろの姿寿司

熊本県

伝統的郷土料理

江戸時代から伝わる豪快な郷土ずし!

このしろの姿寿司

『このしろ姿寿司』は、棒状にしたすし飯の上に、背開きにした頭付きの『このしろ』をのせて押し固めた寿司だ。すし飯の上にのせる『このしろ』は、塩をした後、甘酢で締めたもので、ほどよい塩味と酸味が付いている。すし飯の香りと甘味の中に広がる『このしろ』の旨味。醤油を付けなくても、そのまま美味しくいただける。また、酢で骨や頭もやわらかくなっているので、残さず食べられる。

郷土料理レシピ

分量 : 4~5人前

  • このしろ3尾

[ 酢じめ用 ]

  • 大さじ2
  • 150cc
  • 砂糖120g
  • 2.5合

[ 合わせ酢 ]

  • 100cc
  • 砂糖100g
  • しょうが少々
  • ネギ少々
1.
このしろは背中から開き、中骨を取り除き、内臓を出して良く水洗いしておく。
2.
①のこのしろに塩大さじ2をふって一昼夜程度置く。さらに酢でこのしろを洗い、水気を切る。
3.
酢じめ調味料を混ぜ合わせ、その中にこのしろを4~5時間漬けておく。
4.
米は洗って30分おき、普通に炊く。炊きあがったら分量の合わせ酢とみじん切りのしょうが、ネギを入れて混ぜ、冷ましておく。
5.
②のこのしろの水気をふきん等でふき、④のすし飯をこのしろの背から詰め、形を整えるとできあがり。
※背開きしたこのしろの腹を良く洗っておかないと、生臭くなる。
※昔から晴れの場等でよく食べられていました。

資料提供 : (レシピ・写真)熊本県 農林水産部 むらづくり課

寿司

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • 柿の葉寿司(佐賀県)

    佐賀県

    代表的なおくんち料理

    柿の葉寿司(佐賀県)

  • ばらずし

    岡山県

    倹約令をかいくぐるための工夫からうまれたハレの食

    ばらずし

  • つわずし

    高知県

    つわぶきの葉を使った祝いの席のお寿司

    つわずし

郷土料理

  • いただき

    鳥取県

    鳥取県西部で愛されるおふくろの味

    いただき

  • しし鍋(しし汁)

    奈良県

    かねてから奈良の山間部に多く生きていた猪を使った体が温まる鍋

    しし鍋(しし汁)

  • あめごのひらら焼き

    徳島県

    石で魚を焼く野趣あふれる郷土料理

    あめごのひらら焼き

  • なめろう

    千葉県

    鮮度が命の“漁師飯”は酒の肴にも。定番のアジやカツオで

    なめろう

TOPに戻る