ひしこ押し寿司

千葉県

伝統的郷土料理

カタクチイワシを特製調味液にさっと漬けて。豊かな甘みが美味

ひしこ押し寿司

江戸時代より庶民の味として愛されてきた味「ひしこ」はカタクチイワシのこと。身が小さいわりに小骨が多く処理に手間が掛かることから、人気があまりない魚だったそうだが、味も栄養もよいことから、食べやすいように地元の人々が商品開発したという。一匹一匹、丁寧に小骨処理をしたカタクチイワシを醤油や甘酢の入った特製調味液にさっと漬け、冷めても美味しい長狭米を使用して押し寿司に。醤油につけず、ワサビだけを少し乗せて味わうのが通だとか。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • つけあげ(さつまあげ)

    鹿児島県

    漁村で獲れた魚を、保存性の高い揚げ物に

    つけあげ(さつまあげ)

  • とちもち

    富山県

    縄文時代から食されたと言われる栃の実を使用した

    とちもち

  • かまくら漬け

    和歌山県

    有田地方のおもてなし料理

    かまくら漬け

  • すこ

    福井県

    お祭りには不可欠の鮮やかな赤が目を引く料理

    すこ

魚介

  • 酒盗(しおから)

    高知県

    貴重な原料を漬け込み熟成させた、土佐生まれの酒の肴

    酒盗(しおから)

  • くさや

    東京都

    慣れると美味しいくさやの干物

    くさや

  • クジラ料理

    佐賀県

    頭から尾まで、あますことなく食せる歴史ある珍味

    クジラ料理

  • カニ汁

    鳥取県

    極上の食材「松葉がに」を使った贅沢な一品

    カニ汁

TOPに戻る