じり焼き

大分県

伝統的郷土料理

手軽に作ってパクッと食べられる郷土のおやつ

じり焼き

子供のおやつや雨降りの日の小昼によく作られた。小昼は10時、3時のおやつのこと。
小麦粉を水でゆるく溶いた生地を焼き、黒砂糖やかぼちゃのあんを巻いて食べる。昔は卵は入れなかったが、今はふわっとおいしくつくる。
いわれは、じりじり焼くからとも、生地がじりい(ゆるい)からとも言われる。日田地方ではへこ焼きと呼ばれる。

郷土料理レシピ

  • 小麦粉3カップ
  • 3個
  • 黒砂糖大さじ6
  • 大さじ1/2
1.
小麦粉と卵、塩を水で混ぜ、天ぷらぐらいのやわらかさに溶く。
2.
平鍋に油をひき、杓子で流し入れ、表面をならして両面を焼く。
3.
黒砂糖を刻んでのせ、端から巻く。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味 /次代に残したい郷土料理

郷土料理

  • 柳川鍋

    東京都

    江戸のころから庶民の味方!下町代表のスタミナ料理

    柳川鍋

  • モズクスープ

    沖縄県

    ツルツルさらっと食べられる栄養タップリの「もずくスープ」

    モズクスープ

  • いぶりがっこ

    秋田県

    囲炉裏で燻した香ばしさと、米糠の独特の甘みと漬物の塩気が絶妙

    いぶりがっこ

  • 南阿蘇のそば

    熊本県

    こだわりの名店がぞくぞく!「そば打ち体験」が楽しめる施設も

    南阿蘇のそば

TOPに戻る