こうしめし

高知県

伝統的郷土料理

大晦日に食べる磯の香り

こうしめし

昔、旧暦の大晦日に食べたので、「年越めし」が「こうしめし」と呼ばれるようになった。年越しに食べるのは、岩のりの旬が冬だからで、磯の香りをいただく。 岩のりは、この地方ではめのりと呼び、冬の寒い日「やんざ」という刺し子木綿の服を着て、胸まで海に浸かってめのり採りをした。 近年は、岩のりがとれにくくなり、もみのりを使うようになっている。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]5合分/[:en]Makes 5[:de]5合分/[:ru]5合分/[:es]5合分/[:fr]5合分/[:it]5合分/[:ko]5合分/[:th]5合分/[:zh]5合分/[:ch]5合分/[:]人前

  • 岩のり1〜2枚(もみのり 50g)
  • 米(5合)750g
  • たくあん1/3本
  • ちりめんじゃこ100g
  • 薄口醤油大さじ2
  • 砂糖大さじ1
1.
米を洗ってザルにあげて30分おき、固めに炊く。
2.
たくあんは1cm幅に切り、さらにせん切りにする。
※たくあんは刻んだ後、ふきんで絞ってからご飯に混ぜる。
3.
岩のりは、色よくあぶってもみのりにする。
4.
出来上がったご飯に、ちりめんじゃこと醤油、砂糖を混ぜて少し冷ましておく。
5.
人肌位に冷めたご飯にたくあんを入れて混ぜ、最後にのりを入れてさっと混ぜあわせる。
※ちりめんじゃこ、またはかつお節を使うが、彩りにかまぼこを使ってもよい。

資料提供 : おいしい風土こうち

Don

  • つとっこ

    埼玉県

    農家に欠かせない保存食

    つとっこ

  • ぬまづ丼

    静岡県

    駿河湾の宝石がいっぱいちりばめられた海鮮丼

    ぬまづ丼

  • 土佐かつお丼

    高知県

    「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり

    土佐かつお丼

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

郷土料理

TOPに戻る