あみだいこん

岡山県

伝統的郷土料理

瀬戸内の高級珍味

あみだいこん

あみえび、大根、しょうがを、砂糖、酒、しょうゆで煮込んだもの。瀬戸内に秋を告げる昔ながらの味。ちょうど同じ時期に出回る大根と、サクラエビの仲間、アキアミを一緒に楽しむ一皿を考案したと推測される。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]Serves 4[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • アミ400g
  • だいこん1本
  • 大さじ2
  • しょうゆ大さじ4
  • 砂糖大さじ3
1.
・ざるにアミを入れて水できれいに洗い、水気を切っておく。
・だいこんは皮をむいていちょう切りにする。
・鍋に砂糖、酒、しょうゆ(大さじ3)を入れ、沸騰させた後、アミ、 大根を入れ、落としぶたをして弱火で煮る。
・だいこんが柔らかくなったら、しょうゆ大さじ1を加え、一煮立ち させる。

資料提供 : 岡山県ホームページ

煮もの

郷土料理

  • あわ麩

    京都府

    昔ながらの製法が上品さをかもしだしている「あわ麩」

    あわ麩

  • 小豆島手延素麺

    香川県

    伝統ある手延技術で作った素麺は瀬戸内の麺づくりの神髄が!

    小豆島手延素麺

  • 赤ど漬け

    熊本県

    阿蘇地域に秋の訪れを感じさせる風物詩!

    赤ど漬け

  • にしんの山椒漬け

    福島県

    貴重な魚を美味しく長持ちさせる

    にしんの山椒漬け

TOPに戻る