こけら寿司

高知県

伝統的郷土料理

多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

こけら寿司

高知県東洋町の郷土料理”こけら寿司”は、ほぐした焼魚の身を入れたゆず酢をたっぷりと入れたご飯の上に、しいたけやにんじんを散りばめ、その上にさらにご飯をのせて、具材を散りばめてと、幾重にも重ねて作る押し寿司の一種。その何層にも重ねる様を「喜びを重ねる」にかけて作られたことから、祝い事や神祭りには欠かせない料理になっていったようだ。大きなものは華やかで迫力があり、外観にかなりのインパクトがあるが、それも地元のおいしい自慢のお米があってこそ。こけら寿司はお米が主役の郷土料理なのだ。

資料提供 : ぐるたび(野根キッチン)

寿司

  • かきまぶり

    和歌山県

    代々伝わる、田植え休みなどのごちそう

    かきまぶり

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

  • おせずし

    富山県

    お祝いに欠かせないサバの押しずし

    おせずし

  • あゆの姿ずし

    熊本県

    球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし!

    あゆの姿ずし

郷土料理

  • かやくご飯

    大阪府

    大阪人の合理的精神にマッチ!昼のメニューに外せない庶民の味

    かやくご飯

  • さばのなれ寿司

    和歌山県

    チーズのような香りと独特の風味。一度はまったらクセになるかも

    さばのなれ寿司

  • 白ねぎ鍋

    鳥取県

    メインディッシュは白ねぎ!驚く味わい深さの白ねぎ鍋

    白ねぎ鍋

  • ゆべし

    徳島県

    ゆずの皮を甘辛く煮詰めた保存食

    ゆべし

TOPに戻る