みとりおこわ

大分県

伝統的郷土料理

みとり豆をいれて炊いたおこわ

みとりおこわ

みとり豆はささげの一種で、サヤは食べずに実だけをとるため、「みとり」という。宇佐地方を中心とした県北では、小豆のかわりにみとりを使っておこわをつくる。小豆とは風味が異なるが、小豆より作りやすく、たくさん収穫できた。
みとりは色が黒いことから、仏事や初盆、宇佐神宮の夏祭りのご馳走としても作られる。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • もち米400g
  • 360〜400cc
  • 茹でたみとり(米の30%)120g
  • 少々
  • 砂糖少々
  • ごま少々
1.
みとりを洗って、3%の塩水に一晩つける。
2.
みとりの塩水を洗い流し、新しい水で炊く。
沸騰したら、茹で水を捨て、新しい水で7分目くらいの硬さまで炊く。
3.
もち米をとぎ、分量の水と、茹でみとりを加えて炊く。
※色をつけたい溶きは、みとりのゆで汁を加えるとよい。

資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味 /次代に残したい郷土料理

Don

郷土料理

  • ワニ料理

    広島県

    広島ではワニとはサメのこと。ハレの日に食べる山間部のごちそう

    ワニ料理

  • うな重

    静岡県

    豊富な水と温暖な気候が生み出す、脂ののった名品をお重で

    うな重

  • みりん干し

    長崎県

    熱々ご飯や酒の肴にぴったり。甘いタレが香ばしい旨みの宝庫

    みりん干し

  • みそ田楽

    岩手県

    硬めの豆腐に香ばしい香りの味噌をのせて…昔ながらの豆腐田楽

    みそ田楽

TOPに戻る