大分県
みとり豆をいれて炊いたおこわ
みとりおこわ
みとり豆はささげの一種で、サヤは食べずに実だけをとるため、「みとり」という。宇佐地方を中心とした県北では、小豆のかわりにみとりを使っておこわをつくる。小豆とは風味が異なるが、小豆より作りやすく、たくさん収穫できた。
みとりは色が黒いことから、仏事や初盆、宇佐神宮の夏祭りのご馳走としても作られる。
分量 : 4人前
- もち米400g
- 水360〜400cc
- 茹でたみとり(米の30%)120g
- 塩少々
- 砂糖少々
- ごま少々
- 1.
- みとりを洗って、3%の塩水に一晩つける。
- 2.
- みとりの塩水を洗い流し、新しい水で炊く。
沸騰したら、茹で水を捨て、新しい水で7分目くらいの硬さまで炊く。 - 3.
- もち米をとぎ、分量の水と、茹でみとりを加えて炊く。
※色をつけたい溶きは、みとりのゆで汁を加えるとよい。
資料提供 : 〜伝えたい〜おおいた ふるさとの味 /次代に残したい郷土料理
-
長崎県
最後まであつあつが食べられる
-
高知県
佐川町尾川地区だけで作られていた餅
-
三重県
2年以上かけてじっくりと漬けて生まれた、独特の風味と味わい
-
岡山県
岡山県を代表する名菓