セタシジミご飯

滋賀県

伝統的郷土料理

絶品の旨味!琵琶湖のシジミ

セタシジミご飯

セタシジミとは、琵琶湖から流れ出る瀬田川に多いシジミのこと。琵琶湖周辺ではセタシジミを炊き込みご飯にしたものが有名。淡水で育つためクセが少ない反面、コクは強い。セタシジミの旨味を余すことなく、ご飯にしみこませて食べるのが最高に美味しい。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]2~3[:en]Serves 2-3[:de]2~3[:ru]2~3[:es]2~3[:fr]2~3[:it]2~3[:ko]2~3[:th]2~3[:zh]2~3[:ch]2~3[:]人前

  • セタシジミ(殻付き)400g(むき身で80~100g)
  • 2合
  • 薄口しょうゆ大さじ2.5
  • 大さじ2.5
  • ショウガ少々
1.
米を研いでザルにあげ、水を切っておく。(30分程度)
2.
セタシジミは砂抜きし、こするようにして、きれいに洗う。
3.
セタシジミを鍋に入れ、少量の水を加え、茹でて殻から身を外す。むき身はザルにあげ、ゆで汁は残しておく。
4.
①の米と②のゆで汁、分量の醤油と酒を炊飯器に入れ、水を足して、2合分の水量にあわせる。そこにシジミのむき身を入れ、通常通りに炊きあげる。
5.
炊きあがれば、かき混ぜて15分程度蒸らす。茶碗に盛って、ショウガの千切りをかける。
※土鍋を使い、少し焦げ目をつけて炊くと、さらに美味しくいただけます。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

Don

  • 大山おこわ

    鳥取県

    山の幸をふんだんに使った

    大山おこわ

  • 味ぶかし

    岩手県

    昔から受け継がれている味ぶかし!その家庭の伝統祝い料理

    味ぶかし

  • 四日市とんてき

    三重県

    本場の味は、豚ロースにニンニク風味とソース味のタレが定番

    四日市とんてき

  • 牡蠣カバ丼

    静岡県

    浜名湖特産牡蠣と鰻蒲焼のタレのコラボ

    牡蠣カバ丼

郷土料理

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

  • わらびのおから漬け

    愛知県

    年間通じてわらびを楽しむための保存食

    わらびのおから漬け

  • 豆腐めし

    鳥取県

    豆腐・山菜を炊き込んだ冬至の頃に作られる郷土料理のひとつ

    豆腐めし

  • 稲庭うどん

    秋田県

    寛文五年から伝わるとされる独特な製法

    稲庭うどん

TOPに戻る