打ち豆汁

滋賀県

伝統的郷土料理

栄養価の高い大豆を使った冬積雪地帯の味

打ち豆汁

琵琶湖の湖北地方や伊香郡などの冬積雪地帯で親しまれてきた食卓の味。打ち豆は大豆を木づちで一粒一粒潰して乾燥させたもの。戦に「打ち勝つ」というゴロ合わせで、信長が好んで兵士に与えたと伝えられる。信長ねぎは、輪切りにすることで見た目にも面白い形になり、また、じっくり煮ることで甘味が引き立つ。

郷土料理レシピ

[ 2 ]

  • 信長ねぎ1本
  • 打ち豆40g
  • 薄揚げ1枚
  • 小芋4個
  • 味噌適量
  • だし汁適量
1.
だし汁の中に打ち豆、薄揚げ、小芋を入れて火にかける。
2.
味噌をといたら1cm幅の輪切りにした信長ねぎを入れる。
3.
ねぎに火が通れば完成。

資料提供 : 滋賀のおいしいコレクション

汁もの

  • 牡蠣汁

    新潟県

    牡蠣の身がふっくら、ぷりぷり♪磯の香り漂う牡蠣汁。

    牡蠣汁

  • 小豆ばっとう

    岩手県

    甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

    小豆ばっとう

  • いもこ汁(村山風)

    山形県

    山形の風物詩、河原での芋煮会。村山風は牛肉使用、醤油仕立てが特徴

    いもこ汁(村山風)

  • さつま汁

    愛媛県

    夏でもサラッと食べられる宇和島の郷土料理

    さつま汁

郷土料理

  • 越前がに鍋

    福井県

    あこがれの高級品!越前ガニを徹底的に楽しむには鍋が一番

    越前がに鍋

  • 黄飯

    大分県

    心が浮き立つような綺麗な黄色のご飯

    黄飯

  • 蒜山おこわ

    岡山県

    小豆や鶏肉、栗などの具材が豊富に入ったしょうゆ味の五目おこわ

    蒜山おこわ

  • かてめし

    埼玉県

    彩りあざやかな炊き込みご飯

    かてめし

TOPに戻る